ただいまブログhttps://yattarude.comMon, 08 Jan 2024 20:56:16 +0000jahourly1145582682配偶者ビザの更新を自分でする手順https://yattarude.com/?p=1623Thu, 29 Apr 2021 07:06:16 +0000https://yattarude.com/?p=1623

前回のはじめての配偶者ビザ申請から、あっという間に更新の時期がやって来ました。 我が家では永住ビザ申請をするか、配偶者ビザの更新をするか検討しましたが、諸事情でとりあえず同じ配偶者ビザを選択。 ということで、今回も配偶者 ... ]]>

前回のはじめての配偶者ビザ申請から、あっという間に更新の時期がやって来ました。

我が家では永住ビザ申請をするか、配偶者ビザの更新をするか検討しましたが、諸事情でとりあえず同じ配偶者ビザを選択。

ということで、今回も配偶者ビザの更新を自分ですべてやり遂げました。

申請をするのに特別むずかしいことはなかったので、更新を迎えて行動する方の参考になれば幸いです。

配偶者ビザの更新はいつから申請できるか?

前回認可が下りた皆さんの配偶者ビザの在留期間が6か月、1年、3年、5年に該当すると思います。

その在留期間が終了する約3ヶ月前から、配偶者ビザの更新手続きは開始できます。

僕は早めの3ヶ月前から申請しました。更新手続き自体は1ヶ月かからなかったです。

皆さんの中には、「うっかり忘れていた」「都合があって手続きができない」といった方もいることでしょう。

たまたま申請を提出する列で待っていたときに、偶然にも僕の前の方が在留期限ギリギリで申請を試みていました。

どうやら在留期間前に更新手続きをすれば、更新認可中に在留期間が過ぎても、更新の結果が下りるまでは在留期間の延長をしてくれるようでした。

とはいえ、どんな事態があるかは分からないので余裕を持って申請をすることをおすすめします。

在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)の必要書類

まず、在留期間更新許可申請をするために必要書類を用意するところから始めます。

内容としては以下のもの。

  • 在留期間更新許可申請書 1通
  • 身元保証書 1通
  • 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
  • 配偶者(日本人)の方の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通
  • 日本での滞在費用を証明する資料(直近1年分の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
  • 配偶者(日本人)の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通
  • パスポート
  • 在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書
  • 手数料納付書(申請許可がされたときに必要)
  • 収入印紙4,000円分(申請許可がされたときに必要)

参照元:在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)「出入国在留管理庁」

上2つの「在留期間更新許可申請書」と「身元保証書」はリンク先のpdfをダウンロードして利用ください。
僕はプリンタが家にないので、セブン-イレブンのかんたんnetprintを使って紙にしました。
使い方はこちら→セブン-イレブンのかんたんnetprint操作ガイド

「戸籍謄本(全部事項証明書)」、「住民税の課税(又は非課税)証明書」、「納税証明書」の3つは、お住まいの市・区役所またはマイナンバーカードがあれば、コンビニでも取得できます。

課税証明書と納税証明書は去年と今年のもの両方提出する
僕は初めの提出時に、去年分の課税証明書と納税証明書だけを提出しました。すると後で今年のも提出してと催促されたので、二度手間にならないように手に入れることができる方は直近2年分提出しましょう。

資料提出通知書

在留期間更新許可申請書 記入例

基本的には前回の「在留資格認定証明書交付申請書の書き方」と大きく違いがありませんが、それでも分からないという方へサンプルを置いておきます。

申請人等作成用 1
在留期間更新許可申請書 記入例
申請人等作成用 2 T (「日本人の配偶者等」・「永住者の配偶者等」・「定住者」)
在留期間更新許可申請書 記入例2
申請人等作成用 3 T (「日本人の配偶者等」・「永住者の配偶者等」・「定住者」)在留期間更新・在留資格変更用
在留期間更新許可申請書 記入例3

身元保証書 記入例はこちらを参考に→「身元保証書 記入例

地方出入国在留管理官署へ配偶者ビザ更新提出に出向く

そして書類への記入とすべての必要書類が揃いましたら、住居地を管轄する地方出入国在留管理官署へ出向きます。

特に予約はいらないので、土・日曜日、休日以外の平日であなたが都合の良い日に訪れるようにします。

ご自分の出入国在留管理官署が分からない方は、こちらで調べてみましょう。→ 地方出入国在留管理官署

また、出入国在留管理官署の中にも担当部門が細かく分かれていて、今回の担当部門は大阪でいえば永住審査部門にあたります。

業務休憩時間を把握する
外国免許を切り替えの時もそうでしたが、公務員はお昼時間に一斉に業務停止をするところがあります。そのほどんどが12時~13時。単純に待ち時間が増えるだけなので、早めの時間に提出するか、お昼すぎに提出するか判断するといいでしょう。

整理券

出入国在留管理官署に到着したら、想像以上に混み合ってました。コロナ禍ということで、席も等間隔で開けられていました。

申請者本人である妻を一緒に連れて行ったので、割とスムーズだったと思いますが、それでも2時間ほど提出まで掛かりました。

待たされる間に通知書への記入もしました。通知書は申請結果のお知らせとなり、そのハガキを持って再度出入国在留管理官署へ出向くことになります。

収入印紙4,000円分を用意する

在留期間更新許可申請が許可されると、手数料として4,000円支払います。

支払いは収入印紙となるので、郵便局やコンビニで購入します。コンビニだと少額の収入印紙しか扱ってないところもあるので、郵便局で購入することをおすすめします。

また、手数料納付書も一緒に提出する必要があるので、こちらも記入して持参しましょう。

【手数料納付書 記入例】
手数料納付書 記入例

出入国在留管理官署へ再度出向く

ハガキ
今回は以下のものを持参して出入国在留管理官署へ行きましょう。

  • パスポート
  • 在留カード
  • 収入印紙4,000円分
  • 申請受付票
  • 通知書(ハガキ)

申請受付票が何であったか忘れちゃいましたが、おそらく初めて行った時のやり取りでもらった紙だったと思います。

今回は通知書に記載されている日付までに出向かないと、申請が無駄になります。

間違いなく期限までに訪れるようにしましょう。

まとめ

結果としては前回3年だった在留期間も、今回は5年となりました。

また、申請自体も難しいことはなかったです。

申請した時期から月日が経っているので、伝え忘れた部分があるかもしれません。

気になる部分で僕が答えられるなら、回答します。

何か質問がありましたら、こちらまで→お問い合わせ



]]>
1623
本帰国して携帯を契約するならコレに注意!【実体験】https://yattarude.com/?p=1516Sun, 29 Mar 2020 07:47:18 +0000https://yattarude.com/?p=1516

帰国して電話番号がないのは、本当に不便で困ります。 やはり日常の必需品なので、本帰国してからの携帯の契約をしたい。 でも、どこの携帯会社が良いのか本当に分からないものですよね。 僕も昔日本にいた頃に知っているのは、ドコモ ... ]]>

帰国して電話番号がないのは、本当に不便で困ります。

やはり日常の必需品なので、本帰国してからの携帯の契約をしたい。

でも、どこの携帯会社が良いのか本当に分からないものですよね。

僕も昔日本にいた頃に知っているのは、ドコモ・au・ソフトバンクだけ。

帰国するときに知ったのは、格安SIMというサービス。

大手の携帯通信代金に比べ、格安SIMはかなり低料金。

もちろん、携帯ヘビーユーザーではない僕は迷うことなく格安SIMを契約。

その後、問題なく利用していましたが、2020年末に大手携帯会社からオンライン専用の新料金プランが発表。

たちまち格安SIMを選ぶ理由が怪しくなってきました。。

今後も各社から低料金の通信プランが発表されていくことでしょう。

そこで帰国後の携帯契約を選ぶ際に、僕が実際に調べて得た知識をシンプルにしてシェアします。

本帰国者ならではの致命的な失敗もしているので、その回避方法も併せて紹介しますね。

そもそも携帯の格安SIMとは?

日本の携帯会社3大キャリアのドコモ・au・ソフトバンクに対して、MVNO業者と呼ばれる会社が取扱うSIMのことが格安SIMと呼ばれています。

ではなぜ格安なの?ってところですが、大手3社は独自の通信設備を持っています。
回線をつなげるためのアンテナなどの通信設備です。

それに対して、MVNO業者はそういったその会社独自の通信設備を所有していません。

ではどうやって、格安SIMでは回線を使えているのでしょうか?

実は、大手3社などの事業者から、通信設備を借りることでサービスを提供することができています。

大手3社などのように独自の通信設備を所有していない分、通信費が大手3社に比べて安いのです。

格安SIM業者名利用回線
ワイモバイル(ymobile)ソフトバンク回線
UQmobileau回線
lineNTTドコモ回線auソフトバンク回線の3つ
BIGLOBEモバイルNTTドコモ回線au回線
libmoNTTドコモ回線
IIJmioNTTドコモ回線(Dプラン)とau回線(Aプラン)
HISモバイルNTTドコモ回線ソフトバンク回線
OCN モバイルNTTドコモ回線
b-mobileNTTドコモ回線ソフトバンク回線
nuroモバイルNTTドコモ回線ソフトバンク回線

格安SIMのデメリットを許容できるか

もちろん格安SIMも良いことばかりではありません。
もし良いことだけであれば、携帯会社3大キャリアはすでに存在していないでしょう。

大手3社に比べての通信費の安さと、格安SIMならではのデメリットを天秤にかけ、あなたが許容できるかで格安SIMを選ぶか、大手3社を選ぶか判断することになります。

僕のなかでは2つのデメリットが気になりました。

一番の問題は通信速度の不安定さ

そもそも通信設備を借りているので、大手3社よりも通信速度が劣ります。

1日中平均して通信速度が遅いわけではありません。

多くの人が利用する時間帯が混雑することで、格安SIMでは通信速度が遅くなるのです。

家にいるときは家の回線を利用しているだろうから、「外出中にどの時間帯にどれだけ使うのか」を考えてみることです。

たとえばyoutubeとか動画を観る方は、もしかしたらこの辺を気にする必要があるのかもしれません。

YouTubeの中画質は1Mbpsの通信速度で快適に視聴

※引用元:https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/hajimete/startguide/05.html

僕はそんなに携帯を多く、仕事中に使わないです。
お昼時間に携帯のネット回線を使いますが、youtubeとか動画を観ないので、それほど通信速度が遅いとは感じたことは今までありません。

【各格安SIM業者名と通信速度の表】

格安SIM業者名通信速度
ワイモバイル(ymobile)
  • 「LTE」の通信速度は、下り(受信時)最大75Mbps/上り(送信時)最大25Mbps※
  • 「LTE」エリア外の「ワイモバイルの3G」エリアでは下り(受信時)最大21Mbps/上り(送信時)最大5.8Mbps※1
UQmobile受信速度最大150Mbps(利用の端末によって225Mbps)
BIGLOBEモバイル
  • タイプA(au回線) 958Mbps 112.5Mbps
  • タイプD(NTTドコモ回線) 1,288Mbps 131.3Mbps
IIJmioIIJmioモバイルサービス タイプD(ドコモ網) IIJmio eSIMサービス *1 IIJmioモバイルサービス
クーポン適用(クーポンON)時 下り最大1288Mbps、 上り最大131.3Mbps クーポン非適用(クーポンOFF)時 最大200kbps
タイプA(au網) IIJmioモバイルプラスサービス
下り最大958Mbps、 上り最大112.5Mbps クーポン非適用(クーポンOFF)時 最大200kbps

※いずれも対応エリアは一部エリアのみ。最大通信速度は規格上の最大速度であり、実効速度として保証するものではない。通信環境や混雑状況により通信速度が変化する可能性もある。また、機種により最大通信速度は異なる。 ※1. 5.8Mbps対応エリアは一部

通話をする場合は料金が割高

格安SIMの契約では、データ通信専用もしくは通話プランをオプションで選ぶことができます。

基本はデータ通信のみがメインサービスなので、通話プランは料金が割高になりがち。

実際に我が家であったケースを話します。海外のクレジットカードを不正利用されそうになったため、妻が海外に携帯で電話をかけたとき、それほど長い時間使っていないにも関わらず、後日数万円の電話料金が請求されました。

国内でもUQ mobileのように基本20円/30秒かかります。

あなたが利用する電話の頻度や時間を考慮し、それに見合った通話プランを選ぶ必要があります。

僕は基本電話をすることがないし、電話をするとしてもデータ通信を利用する通話アプリを使っています。

たとえば、messengerとかですね。

大手キャリアのオンライン専用新料金プラン

冒頭でお話しましたが菅総理の命を受け、携帯通信料金の値下げが続々発表されました。

オンライン通信専用プラン名softbank on lineahamopovo
業者名ソフトバンクNTTドコモKDDI
月額料金2,980円2,980円2,480円
月間データ容量20GB
ネットワーク4G/5G
通話料金5分間/1回は無料※120円/30秒※2

※1.5分間/1回無料、+1,000円で無制限
※2.+500円で5分間/回無料、+1,500円で無制限

以前よりも格安で大手キャリアが利用できるので、どのプランを選んでも後悔しないかと思います。

おすすめの携帯通信プラン

ただ、僕は20GBも1ヶ月で使いません。

なぜなら基本的に家やオフィスで仕事をするので、wifiに接続できるネット環境にいるからです。

すると、もっと低価格のプランでも充分なんですよね。

そこで今も使っているのは、UQ mobileのSプラン。そして今後はくりこしプランSに変更します。

UQ mobileプラン名くりこしプランSくりこしプランMくりこしプランL
月額料金1,480円2,480円3,480円
月間データ容量3GB15GB25GB
データ容量超過時の通信速度最大300kbps最大1Mbps

UQ mobileなら、余ったデータ容量を翌月まで繰り越せるので、僕のようにあまりデータ使用しない人にはおすすめです。

本帰国者ならではの携帯契約時の注意点

ここからは本帰国者だからこそ、格安SIMを選ぶときの注意点について解説していきます。

普段あまり製品の概要を読まずに購入する方は特に注意が必要なポイントです。

こちらも大きく2つ注意点があるので、それぞれ見ていきましょう。

クレジットカード決済のみ扱う格安SIMがある

格安SIMの支払い方法が限定されることがあります。

本帰国者あるあるですが、帰国してすぐに日本のクレジットカードを持っている方が少ないかもしれません。

となると格安SIMの料金を口座振替で支払いたいところ。

ところがせっかく選んだ契約したい会社では、「クレジットカード支払いのみ対応している」なんてことがありえます。

実際に僕が帰国して初めに選んだのは、ymobile。

窓口で申込んだのですが、クレジットカードがないと契約は無理だと当時言われました。

もの凄く焦った記憶と散々契約を進めてきたのに、全てが無駄になるのかという気持ちを覚えています。

ただ、たまたま外国のクレジットカードを解約せずに所持していたので、なんとか契約はできました。

まずはあなたができる支払いに対応できる格安SIMを確認し、選択候補としましょう。

海外版の携帯電話では利用できない格安SIMがある

もう1つの注意点は、海外で購入した携帯が使えない格安SIMがあること。

一応各社、利用できる端末一覧を掲載しています。

ただし気をつけるべきは、海外で購入した携帯電話を日本で利用したい場合です。

なぜなら、「技適マーク」やら「電波法」とかがあるから。

技適マーク(ぎてきマーク)とは、技術基準適合証明と技術基準適合認定のいずれかあるいは両者の認証がなされていることを表示するマークで、総務省令に定められたもの

引用元:技適マーク – https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E9%81%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Wikipedia

一応、電波法で第百三条の六では、日本の技術基準に達していれば利用してもOKです。

実際に各社でもこういった注意書きが表示されています。

僕も海外で購入したiPhoneを利用できていました。

ところがymobileからUQmobileにMNP(他社から乗りかえ)をしたら、
一切反応がなかったのです。

たまたま子供の携帯は日本で購入したiPhoneでは使えるのに、
海外で購入した僕のiPhoneは無反応。

もしかしてと思い、UQの動作確認端末一覧の一番下に以下のような表記を確認。

UQの動作確認端末一覧

結局、予定になかったのにすぐにiPhoneを購入。
何のために格安SIMを選んだのか分からない結果になったのです。。

あなたがそうならないためには、au回線のものは選ばないか、もしくは問い合わせをしっかりと業者にしましょう。

]]>
1516
【実録】外国人の口座開設は拒否される?!https://yattarude.com/?p=1399Sun, 31 Mar 2019 00:20:08 +0000https://yattarude.com/?p=1399

本帰国してから、日本人である僕はすぐに銀行口座開設を済ませました。 そうでもしないと、公共料金の支払いや給料振込みがされないので生活が成り立ちませんよね。 僕の口座さえあれば、当面の生活に支障はなかったものですから、妻の ... ]]>

本帰国してから、日本人である僕はすぐに銀行口座開設を済ませました。

そうでもしないと、公共料金の支払いや給料振込みがされないので生活が成り立ちませんよね。

僕の口座さえあれば、当面の生活に支障はなかったものですから、妻の口座開設は後回し。

ただ、しばらくしてからパートナーである外国人の妻にも必要性がでてきたので、銀行口座開設をすることにしました。

そのときのやり取りを包み隠さずに、今回お話します。

結論から言ってしまうと、本当に外国人の口座開設は拒否されます。

ですが、結果として我が家では銀行口座開設はできました。

今回の記事で参考にできるところは、参考にしていただければ幸いです。

外国人の銀行口座開設にどんな条件があるのか事前確認

まず今回、我が家の状況を簡単に触れると、

  • 本帰国してから日本在住して約1年以上経過
  • 配偶者ビザで在留カード所持
  • 外国人である妻は、日本語が得意ではない
  • 専業主婦

といった感じになっています。

銀行口座開設をしに行ったのは、メガバンクの1つ『○○▲▲▲銀行』。

○○▲▲▲銀行を選んだ理由は3つ。

  1. メガバンクなので外国人の銀行口座開設に慣れていると思ったから
  2. 以前、海外から送金するときに日本側でお金を受け取る第一銀行と聞いたから。
    (送金手数料を浮かせるため。地方銀行に送金すると、まず第一銀行が手数料を取り、次に地方銀行が手数料を取るから)
  3. 家の近所にあって近かったから

理由3が主な理由ですけど、漠然と1,2も考えていました。嘘じゃないですよ。笑

まず事前に口座開設に何が必要なのか分からなかったため、二度手間を回避するため、
たまたま平日休みだった僕は一人で銀行に聞き込みへ行ってきました。

外国人の銀行口座開設には印鑑が必要

受付の係員の方に外国人の妻が銀行口座開設したい旨を説明し、
何が必要なのかと聞きました。

返答は、「身分証明と印鑑」とのこと。

印鑑って外人ですが、それでも印鑑用意しないといけないのか問い返すと、
やはり必要だということ。

ハンコ屋でサイズ13.5のカタカナを注文。

銀行受付の方が僕の去り際に「奥様は日本語は?」と聞いてきたので、「大丈夫ですよ!当日僕が通訳するので」と答えながらその場をあとにしました。なかなか良い仕上がりでしたよ。

まさかこの一言が後々重大な問題になるとは、この時はまったく思ってもいませんでした。

外国人が銀行口座開設を○○▲▲▲銀行でするなら日本語必須?!

僕は有給休暇が取れた日を利用して、朝から妻を連れて○○▲▲▲銀行に行きました。

幸い平日の朝ということで、まったく混んでなかったのですぐに対応していただきました。

口座開設に必要な身分証、印鑑は準備万端。

担当してくれた優しそうな若い女性の行員さんの話を聞いていきます。

  • どんな目的で口座開設をするのか
  • どのくらい日本に住んでいるのか
  • 身分証明と印鑑はあるのか

そんな行員さんの質問を妻が理解できるように、僕は通訳していきます。

するとそんな状況を見た店員さんが更に質問をします。

女性行員さん

失礼ですが、奥様はどれくらい日本語が理解できますでしょうか?

嘘をついても仕方ないので、正直に妻の日本語レベルを伝えます。

本帰国してから日本語を覚えようと頑張っている妻。

以前より上達したとはいえ、まだまだ日常会話ができるレベルとはいえません。

すると予期せぬ言葉を行員さんは言いました。

女性行員さん

申し訳ありませんが、日本語が理解できないと口座開設はできません

と。

口座開設を拒否する理由は『マネーロンダリングへの恐れ』

海外在住する以前の僕だったら、きっと理由も聞かずに潔く諦めていたと思います。

だって日本の政府機関や銀行って、一度NOと言ったら絶対に方針を変えないじゃないですか?

ところが海外の人たちは、いくら自分たちの言い分が理不尽であろうと思いを伝え、相手の決断を覆させるんですよね。

僕もそんなやり方を段々と教え込まれ、納得のゆくまで問い詰めます。

オト

なぜ妻が日本を理解できないと銀行口座の開設ができないのか理解できません。

理由を教えていただくことはできますか?

女性行員さん

最近、日本語の理解できない留学生の方などが増加し、口座開設するのですが、その口座がマネーロンダリングに流用されたりしまして。

そこで金融庁からも、日本語が理解できない方には口座開設をしないように指導がありまして。

オト

その日本語ができないことと、マネーロンダリングに因果関係はないですよね?

だって、日本語流暢な外国人が口座開設しても、マネーロンダリングできるわけだし。

逆に日本語できることで疑われないから、日本語できる人を雇って悪用しますよね、普通。

女性行員さん

確かにおっしゃる通りでございます。

ですが、、、

オト

マネーロンダリングを阻止したいけど、有効な防止策は浮かばない。

そこで母数を減らすためだけに、日本語ができない人という線引きをした。

これ人種差別だと思うんですけど。

女性行員さん

確かにそういったお声を頂きます。

ですが、金融庁からの達しで、他行でも同じ条件だと思いますし、、

オト

いや、僕は全然納得がいかないです。

メガバンクの○○▲▲▲銀行さんが、因果関係のない理論を持ち出し、人種差別みたいなことするのはどうかと思うのですが?

そういった意見があるにもかかわらず、改善しないままなのですか?

女性行員さん

おっしゃることは理解できます。

ちょっと上司と相談して参ります。

口座開設の条件は『夫の連帯責任』

僕は自分でクレーマーだとは思っていません。そもそも銀行側の筋が通ってないから起こっている問題だと思っています。

しばらくして、上司に相談してきた女性行員さんが戻ってきました。

結果として、夫である僕が口座開設に対して責任を負うこと。

そして運転免許証、健康保険証のコピーも取られました。

さらに必要書類には妻が署名していかなければ、ダメだそうで。

住所など漢字だらけなので、僕が白紙に書いた漢字を妻が真似して時間を掛けて書いていく。

そんな流れでなんとか口座開設の手続きを済ませました。

ちなみにインターネットバンキングには英語版はありません。毎回、僕がどうすべきか説明しています。

まとめ

今回のことで色々と再確認と学びがありました。

きっとこれから日本で生活していく上で、同じような問題は出てくるだろうなと感じています。

日本に住むなら日本のやり方に従うべきだと言う方もいらっしゃるでしょう。

僕も海外で住んでいたときに、そう僕に向かって言う方もいました。

でも逆に僕の気持ちを理解し、味方になって助けてくれた方もいます。

そういった方は必ず、同じ困難を経験してきた人。

僕もそんなときに味方になって、助ける側になりたいといつも思っています。

質問や体験談はこちらまで→お問い合わせ

同じくでした

Jさん

こんにちは、うちも妻が外国人で銀行口座を開設しようとしたところ出来ませんでした、、

自分は日本人で妻は外国人です。
妻の国で、結婚して現在は日本暮らし5年目です。
日本語はほとんど問題なくしゃべれますが。

楽天銀行には審査落ちしました(クレジット機能もキャッシング機能も無しで純粋にお金受け取りのための口座開設)

外国人の口座開設はなかなか難しいですね(^^;

結局言われるように旦那(自分)が責任をおうかたちみたいです。
自分が育児休業中なのも理由で、妻の口座が開設できないと言われました。

このブログを読んでいてふと思い出しました。
※ちなみに、ゆうちょ銀行は開設できました。

オト

外国人の口座開設はなかなか難しいですね(^^;

本当ですね。

でも、なんとか上手く状況を打破していくしかありませんね。

銀行口座開設の際に同じく不快な思いをしました

Nさん

こんにちは
私は日本人で主人が外国人になります。

先日、〇〇銀行で主人の貯蓄目的で普通口座開設をしたく伺ったところ拒否されました。

ちなみに主人は日本在住6年目、在留カードの期限は1度更新し再度5年、ある程度大きな会社で働いているので定職もあり年収も高い方です。

銀行へは在留カード、運転免許証、印鑑の他、念のため社員証や名刺、給料明細も持っていき準備万端のつもりでしたが、在留カードの資格項目が技術なので、その時点で引っかかりました。

「仕事目的で日本に来られてますね、その為給料受け取り口座以外は当行では開設できません」の一点張りでした。

給料受け取り口座は会社指定のメガバンクの為、〇〇銀行に変えるつもりはなかったのですが、引越しを機に近所のメガバンクのATMがとても少なく困っていた為、貯蓄や生活費は〇〇銀行に移動しようと考えている事を伝えた上で、仕事目的で来てる外国人が貯蓄をする権利はないのかと聞いたところ、「項目が技術ではそういう事になります。貯蓄目的で日本に来ていると書いてないでしょう」と言われました。

そもそも在留カードに貯蓄目的と書かれるわけがないのでこの時点で頭の中が???でいっぱいになったのですが、「では項目を日本人の配偶者等に変えれば口座を開設できるんですかね?」と再度聞いたところ「申し訳ありませんが日本人と結婚してるかしてないかは関係ないんです。

当行では外国人の新規口座開設は特別永住者限定にしております」との事。

あれ??さっきと言ってる事違くないか?と思い対応者を変えてもらいましたが、やはり変わらず支店判断で拒否されました。

納得いかず〇〇銀行のホームページを確認したところ、

【外国籍の方は在留カードもしくは特別永住者証明書をご用意ください。本邦内(日本国内)にある事務所に勤務していることが確認できる書類、もしくは本邦(日本)に入国されてから6か月以上経過していることを確認できる本人確認資料の提出をお願いする場合がございます。】

としか記載されておらず、特別永住者でなくとも口座開設ができるような書かれ方でした。

また上記記載の文書で判断すれば主人は口座開設できるはずです。

その後HP記載のコールセンターへ相談の連絡をし、主人の在留カード資格や期限、勤務先等再度聞かれた為改めて伝えたところ主人であれば口座開設は出来るはずとの事でした。

但し、ルール上問題なかったとしても、最終的にはどうしても人が判断するので支店判断となるとの事でどうしようもないとの事でした。

私も「まさに主人が開設しようとした同じ支店の口座を持っているのでショックです」と最後に伝えたところ、いきなり態度が変わり、「ご迷惑ご心配をおかけいたしました。口座をお持ちならば説得しやすいので、これから支店長に連絡を入れ取り合ってみます」との事でした。

その後、支店長代理?の者から連絡があり、なぜか戸建て住みか、誰の家か、奥様(私)のご家族はどちらに住まれてるか、仕事は?等色々私のプライベートな事を聞かれ、最終的には「もし良ければご主人様の口座開設の件再考させて頂いてもよろしいでしょうか?」と聞かれました。

本当はもう嫌になってしまいましたが、1番近い銀行ということもあり再考できるのであればよろしくお願いしますと伝え、今は連絡待ちですが、この外国人に対しての対応にモヤモヤが晴れません。

そんな中この記事を発見し、同じ気持ちをした人もいると思うと少し気持ちが楽になりました。

ありがとうございました。

とても不快な思いをされた体験の共有ありがとうございます。
本当に理解できないことがありますよね。

Nさん

因みに、オトさんに共有後、銀行から連絡がありました。

結論としては口座開設Okで、「奥様からお話を聞いてご主人様はそう簡単には国外に行かないだろうと判断できまして、今後特別永住権を取っていく方向という事で口座開設を許可します」との事でした。

でもやはり次回来店時、受付でまた不快な思いをする可能性があるので、お電話頂いた方の名前+許可された旨を伝えるよう言われました。

モヤモヤしますが、とりあえず口座開設できそうで良かったです。

私もクレーマーではないので、今まででしたら諦めてたのですが、外国人の夫の為にも納得するまで話す事がとても大切だと私自身勉強になりました。

一応その後何があったのかの共有になりますが、長文となってしまい失礼いたしました。

オトさんのブログ、とても励みになりました。

ありがとうございました^ ^

オト

こちらこそ、貴重な体験の共有ありがとうございました!

こういった体験談が少しでも読まれ、外国人に対しての意識が変わってくれることを願うだけですね。

某金融系窓口で働いています

Oさん

金融窓口で働くものとして一般の人にも知ってもらいたく、メッセージ致します。

不躾に感じられましたら申し訳ございません。

金融庁からの通達等により、国内の金融機関での口座開設が年々厳しくなっていること、なんとなくでもご存知の方が多いと思います。

金融機関では、口座開設の担当者やその書類を確認した社員の名前がわかる状態(担当者押印欄などがある)で、申込書などの書類を一定期間保管する義務があります。

万が一、その口座が犯罪に使われた場合や、その疑いのある口座と判断された場合、担当者も検察や裁判所から呼び出されることがあります。

窓口職員は皆そのリスクを背負って仕事をしています。

また、一部ではあると思いますが口座の使い方を間違っている外国人、多いです。

暗証番号が分からなくなったと窓口に来る外国人の方の中には、自己名義のキャッシュカードではないパターンもあります。

友達のカードを借りているとか、兄弟で同じ口座を使っているなど悪気なく仰るので困ってしまいます。もちろんその場合は何の手続きもできません。

もちろんそういった方ばかりではありませんし、カタコトの日本語でもなんとか意思疎通しようとしてくれる外国人の方には本当に申し訳ないのですが、色々と勘繰った対応をしてしまうことはあります。

金融窓口の職員もただの一行員です。ケースバイケースの対応が難しく、日本語が正しく伝わらない方の口座開設は一律で断るという判断をしてしまう行員がいるのも致し方ないと感じます。

金融会社として行員の英語力向上に力をいれてくれたら良いのにと思ったりもします。(私は英語できません)

長々と書き込んでしまいましたが、下記記事など参照のうえご理解いただければと思います。

日本のマネロン対策「不合格」国際組織が審査結果

私が個人的に、外国人の新規口座開設を他の金融機関はどうしているのか調べていたところ、偶然こちらのブログを見つけ、興味深く読ませて頂きました。

一方的なメッセージになってしまい申し訳ございません。

オト

こちらこそ、行員の方の貴重なご意見ありがとうございます!

どういった考えを持って行員の方は対応されているのか、一部の意見とはいえ、知れたのは良かったです。

ただ、行員の方のリスクを背負っているリスクが、大半の無実の外国人へその影響が及ぶのは正直納得がいきません。

金融窓口の職員もただの一行員といえど、利用者にとっては、全員プロの行員だと僕は思っています。

無実の外国人の方が当たり外れなく、プロによる公平なサービスが受けられることをお願いします。

銀行口座開設 参考までに

Pさん

はじめまして、私の外国人妻は日本に移住後(当時約1年弱の在留資格残あり無職)、数ヶ月でゆうちょ銀行に口座を開設しましたが何の問題もなくすることができました。

口座開設申し込み時も、暗証番号を忘れて郵便局の窓口へ行ったときも、日本語もままならずな状態でしたが、グーグル翻訳を使い申し込み書類をゲット、わからないところは家で私が手伝いました。

郵便局の職員さんが丁寧に受け答えもしてくれたらしく、言葉以外なんの問題もなかったようです。

口座開設に困っている皆さん、特に銀行にこだわらないのならゆうちょはいかがでしょうか

ちなみに今は外面切り替えの情報集めをしているところです。

オト

貴重な情報ありがとうございます!

なるほど、ゆうちょ銀行は試したことなかったです。

皆さん、ゆうちょのご検討をしてみては?

金融機関職員です

Qさん

金融機関で働く者ですが、日本人のみならず外国人の方にも知っていただきたいのでメッセージをいたします。

日本語の分からない外国人の方の口座開設が難航するのは、申し訳なく思っています。しかしこれは外国人差別などではなく、実は当の外国人を守るためでもあるのです。

日本語が出来ないと、そもそも本当に口座開設をしたいのか意思確認ができない可能性があります。そこをよく確認しないで口座を使るのは大変危険です。

特に若い外国人女性が、現地の悪い男に騙されて言われるままにわけもわからず口座を作り、通帳を男に渡して売買され、自分が逮捕されて初めて犯罪の片棒をかつがされたと気づくという悲惨な事件が実際に起こっています。

そこまでの悪意はなくても、通訳の質が悪かったために、内容を誤解して不利な契約を結んでしまうといったトラブルもあります。

通訳不可は厳しいですが、そのくらい厳しければセキュリティは万全です。

ただ、通訳許可とは言っても、やはり奥様本人の口から、たどたどしくとも、「ワタシ、コウザ、ツクリタイ」などでいいので、意思を示していただきたいです。

オト

行員の方の貴重なご意見ありがとうございます!

犯罪に巻き込まれないための対応という「目的」は納得です。

個人的には、「手段」が問題だと捉えています。

目的である犯罪を防ぐには、内容の理解と意思表示が必要とQさんも仰ってます。

ではなぜ毎回、内容理解と意思表示を相手側(お客側)に委ねるのでしょうか?

行員の方が多言語を理解できなくても、たとえばポケトークを利用するなど、他に行員の方から確認する方法はいくらでもあると思います。

犯罪を防ぐために、そこに費用を使うのは無駄でしょうか?

相手側(お客側)の内容理解と意思表示をできる体制が作れれば解決することと考えています。

また、それを頑なにしないのはマイノリティーな外国人相手だからなのでは?と勘繰られても仕方ないことと残念ながら感じます。

]]>
1399
本帰国で賃貸契約|海外からの部屋探しの流れhttps://yattarude.com/?p=1347Sun, 25 Nov 2018 06:53:36 +0000https://yattarude.com/?p=1347

さて、本帰国となったら真っ先に取り組む事案は、「部屋探し」。 帰国後はしばらく親元に住む予定の人でなければ、間違いなく部屋探しは優先事項になっています。 なぜなら帰国後14日以内に住居をかまえる市町村の役所へ、転入届けを ... ]]>

さて、本帰国となったら真っ先に取り組む事案は、「部屋探し」。

帰国後はしばらく親元に住む予定の人でなければ、間違いなく部屋探しは優先事項になっています。

なぜなら帰国後14日以内に住居をかまえる市町村の役所へ、転入届けを提出する決まりが日本にはあるからです。

この転入届は住む家が決まらないことには提出できませんので、部屋探しが優先事項となる理由です。

今回は僕の体験談として実際にどういった行動をし、賃貸物件を契約したかを、同じ状況の人にとって少しでも役に立てばと思い綴ってみました。

時間節約のために海外からネットで部屋探し開始

海外からネットで部屋探し

結論から言ってしまうと、帰国後よりは帰国前から物件を探しておくのが得策です。

14日といえばたったの2週間です。案外あっという間に過ぎ去ってしまう期間。そして残り日数が少なくなってくると精神的にもキツくなります。

そんな状況になるのは避けたかった僕は、まずネットでどんな賃貸物件が現在あるのか、相場はどれくらいか、を確認しました。

これを帰国前にしておかないと想定外の事態が起きた時に無駄に時間を費やしてしまう恐れがあります。

本当にちょっと昔であれば、こんな便利なことはできませんでしたよね。

僕は帰国前3ヶ月位から気になる物件をブックマークしておきました。

今回、僕の家庭事情としてかなり下調べに時間をかけた理由が以下になります。本帰国した時点では無職だったから、

僕の家庭事情
  1. 本帰国した時点では無職
  2. 住む予定の地域に一度も住んだ経験がない
  3. 子どもたちは日本に住んだことがないので馴染むのか分からない
  4. 猫を飼っている

ただでさえ怪しい家族(笑)なのに、問題を抱え過ぎですよね。とくに上記1,と4,は僕が大家なら相手にしたくない部類。もし物件申込みをして断られても理解できます。

じつは本当はもっと家族からの要求がありました。

たとえば、

「マンションでなく、一戸建てがいい」
「狭い家は嫌だ」
「駅から近いほうがいい」

など。
ワガママ言い放題。うちの家族は置かれている立場を理解していない人たちばかり。

こうなると候補になる賃貸物件はあっという間に絞り込めます。いや、正確には絞り込めるというよりは、ほぼ無くなります。。

そして本帰国の1週間前に不動産会社へメールで連絡を取りました。帰国をした次の日から内見するために。

帰国後に不動産会社と電話交渉に便利なSIMカード

即決がしたかったので2,3日で全部の物件を見れるスケジュールを組みました。

メールで確認した時に不動産会社からよく言われたことは、「内見前のタイミングで他のお客様と契約してしまう可能性もありますよ」というもの。

僕がブックマークしていた物件は2,3ヶ月誰も手を付けなかったものばかり。内心「それはありえない!」と思っていました。

ですが、実際に帰国した日にいくつか契約が済まされたというまさかのメールを頂きました。

もしかすると「おとり物件」だったのかも知れません。今となっては確認しようがありませんが、まあ、縁がなかったのも縁ととらえています。

本帰国前に賃貸契約のために準備しておくこと

準備しておくこと

日本の賃貸契約に必要だとされるものがいくつかあります。

  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • 源泉徴収票

海外に移住する時に転出届を出した人は、住民票はありません。

そこで、いま住まわれている国にある日本大使館・領事館で「在留証明書」「署名証明」を発行してもらうと住民票の代わりになります。

実際には僕は住民票や在留証明書、署名証明など用意しないで賃貸契約をしました。賃貸契約をした後に、転入届を提出し、そのあとで手に入れる住民票を提出すれば問題なかったです。

これは一概にすべての人に当てはまるとはいえず、物件の大家もしくは不動産会社によるところかもしれません。

持っていないので源泉徴収票も提出しませんでした。その代わりに賃貸契約のための保証会社が行う審査に通らないといけないと言われました。

不動産会社の社員に詳細を聞くと、5,6年前から日本では賃貸契約に保証会社を利用する大家さんが増えたということ。

保証人も付けませんでしたが、無事に審査も通ったようです。(保証会社の審査に通ったという連絡もなかったけど、実際に契約を結べたので)

僕が用意したのは結局、パスポート、印鑑、家族の写真だけでした。

この時点で携帯の番号なし、銀行口座なし、就職先もなし。いま考えれば凄い怪しいですが、本帰国するときはこんなものです。

ペット可の賃貸物件について

猫

ここからは該当する人が少なくなる思いますが、ペットも本帰国する場合について気づいたことをシェアします。

うちも猫がいるのでペット可の賃貸物件を探していました。不動産会社に連絡して初めて知ったのですが、ペット可の賃貸物件のほとんどが「小型犬=ペット」の場合になります。

猫を飼っても良い物件がかなり稀と考えておいたほうが無難です。しかも大家によっては、猫1匹につき何のための費用なのか知れませんが、お金を徴収するところも。

そのお金は引っ越しのときの修繕費用かと思っていたのですがそうではなく、さらに引越し時には修繕費用を負担しなくてはなりません。

いや、猫のオーナーが日本に住むの大変ですよ。

まとめ

ここまで本帰国から賃貸契約するまでの流れをお話してきました。

正直、少し時間経過しているので忘れていることがあるかも知れません。

何か疑問や知りたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。

あくまでも経験者として答えられる質問にはお答えします。

質問はこちらまで→お問い合わせ

]]>
1347
初めてでも迷わない!最速で外国免許を切り替える流れhttps://yattarude.com/?p=1285Tue, 03 Jul 2018 11:49:57 +0000https://yattarude.com/?p=1285

「外国免許の切り替え方法ってどうすればいいの?」 「外国免許の切り替え試験って難しいのだろうか?」 日本に帰国をしたなら、車やバイクを運転するため、また身分証明書として早めに済ませておきたい【外国免許の切り替え】手続き。 ... ]]>

「外国免許の切り替え方法ってどうすればいいの?」
「外国免許の切り替え試験って難しいのだろうか?」

日本に帰国をしたなら、車やバイクを運転するため、また身分証明書として早めに済ませておきたい【外国免許の切り替え】手続き。

ところがいざ帰国後に運転免許証の切り替えを実行に移そうとすると、外国免許の切り替え経験のある人が少ないためか、自分の抱える疑問に答えてくれる回答になかなか出会えないのが実情。

そんな途方に暮れているあなたへ、【外国免許の切り替え】流れについて解説しています。

日本へ帰国して僕が実際に経験し、事前には分からなかった注意点やいま思えば「ああしておけば良かった…」という反省点も掲載しています。

なのでこの記事を一通り読むことで、初めてであっても、かなりスムーズに外国免許の切り替えができるようになります。

外国免許の切り替えをしても、外国の免許は返してもらえるので、安心して切り替えもできますよ。

外国免許の切り替えに必要な書類など

まずは手続きにために教習所へ行く前に用意しなければいけない以下の書類などを確認。

これをおろそかにすると、揃えなおすために二度手間になるから本当に注意。(←実体験)

特に手続きは平日しか対応してない。だから例えば、仕事を休んだりしたのが無駄になるし、教習所が自宅から遠いと電車代も無駄になります。

今回解説していく外国免許切り替えの流れは、パートナーである外国の方も同じになります。うちはまだ妻の免許切り替えをしていませんが、実践したら追記で報告しますね。

なお、地方の免許施設によっては、免許切り替えに事前予約が必要になっています。

必要書類など一覧
  • 外国の運転免許証
  • 外国の運転免許証のコピー(表と裏)
  • 外国の運転免許証の翻訳証明書(日本語による)
  • パスポート
  • パスポートのコピー(空欄以外の全ページ)
  • 本籍が記載された住民票の写し
  • 顔写真1枚

以上の7点について詳しく説明していきます。

外国の運転免許証とコピー(表と裏)

外国の運転免許証を持っていれば、必ず日本の運転免許に切り替えられるかといえば、そうではありません。

切り替えにはいくつかの条件があります。その条件とは、

  • 有効な外国の運転免許証であること
  • 外国免許証取得後、取得国滞在が通算で3ヶ月以上あること

これは日本でも同じことで失効してしまった免許では、とうぜん切り替えは認められません。

また免許の取得が格安で簡単にできてしまう国へ行き、免許を取ってすぐ帰国をしても、切り替えはできなくなっています。

ある程度の運転経験期間が求められ、それが3ヶ月以上という条件として定められています。

この3ヶ月以上という期間は連続した期間でもちろんなく、通算の滞在日数。例えば、免許取得後に1ヶ月して日本に一時帰国。さらに日本から免許取得国に戻って2か月以上経過すれば、「3ヶ月以上」という条件は満たします。

免許自体も持参しますが、運転免許証の表裏コピーも必要です。別に鮮明であれば、拡大コピーやカラーコピーである必要もありません。

あと注意しなくてはいけない点が1つあります。それは、

注意

免許の経歴証明書等が必要な場合がある

日本の免許であれば、免許の交付日が記載されています。ところが外国免許には、たまに交付日が記載されていないものがあるのです。

嘘でしょ?と思うかもしれませんが、実際に僕の免許証は交付日の記載がありませんでした。最悪なのは、外国免許の切り替え申請で、係員にそのことを指摘されるまで記載がないことを知らなかったこと。

僕が所持している国の免許有効期限が2種類しかないこと。しかもその2つとも数年単位であること。「失効日から逆算すれば取得年が分かるでしょ?」と受付の係員に説明しましたが、全く受け入れられませんでした。

するとどうなるか?

免許取得した国から、免許の交付日が確認できる免許の経歴証明書(driving record)を取り寄せなくてはいけません。

しかも取り寄せに時間がかかる国もあって、僕の場合は1週間かかりました。さらに1週間後、日本へ免許の経歴証明書を郵送となるとさらに時間がかかります。

ですので急いでいたこともあり、親類に免許の経歴証明書をスキャンしてもらい、そのデータをメールで送ってもらいました。そのデータをコンビニでコピーして提出しましたが、問題ありませんでした。

外国の運転免許証の翻訳証明書(日本語による)

海外在住歴が長ければ、翻訳などたやすく出来てしまう人もいるかも知れません。しかし取得国在日領事館かJAF(日本自動車連盟)で翻訳された書類だけが提出物として認められます。

僕は、JAFで翻訳して頂きました。郵送でも受け付けていますが、こちらも急いでいたので、JAF翻訳取り扱い窓口まで出向いて1時間ほどで翻訳証明書を手にしました。

>>>JAF翻訳取り扱い窓口

翻訳の所要日数や必要書類が国によって違ったりするらしいので、事前に確認を取りましょう。

JAF(日本自動車連盟)

翻訳代金は、3千円でした。

パスポートとパスポートのコピー(空欄以外の全ページ)

帰国しばかりの頃は身分証明書として大活躍するパスポート。さらにパスポートのコピーも持参しましょう。

コピーする箇所は、空欄以外の全ページ。つまりスタンプが押印されているページ全部と写真や詳細が書かれている部分は全部になります。鮮明であれば白黒でかまいません。

なぜパスポートとコピーが必要かといえば、初めの方で説明した「外国免許証取得後、取得国滞在が通算で3ヶ月以上」を確認するためです。

そのため該当期間に当たるパスポートがいま現在のパスポートではない場合、過去のものも持参とコピーが必要になります。実際に僕もパスポート2つ分コピーを用意しました。

本籍が記載された住民票の写し

外国免許の切り替え手続きをする場所は、住所地を管轄する都道府県警察の運転免許試験場になります。なので帰国後、住民登録を済ませないと外国免許の切り替えできません。

例えば住所地が大阪府内であれば、【門真運転免許試験場】か【光明池運転免許試験場】が手続き先機関です。

そして必ず本籍が記載された住民票を手に入れましょう。手続きがスムーズに進むよう、現住所が本籍地ではない場合には、気を付けるようにするしかありません。

顔写真1枚

スピード証明写真

外国免許の切り替えには顔写真が1枚必要になります。この写真は日本の免許証に利用されるものではありません。あくまでも手続き用の写真です。

なので僕は買い物に出かけたときにたまたま見かけた「スピード証明写真」自販機?で用意しました。

写真の規格
  • 縦3cm×横2.4cm
  • 無帽、正面、上三分身、無背景
  • 6か月以内に撮影した写真

免許証に利用されないとはいえ、ある程度のクオリティーは要求されるようです。

>>>写真の審査基準

ダメな例としてこんなのありますが、さすが大阪。笑いに持っていこうとする感が出てます。

>>>不適当な写真例(男性編)
>>>不適当な写真例(女性編)

ここまでで外国免許の切り替えで用意すべき必要書類すべてについて解説してきました。解説してきた書類が完全に揃って初めて手続きに訪れることが出来ます。

外国免許の切り替えで試験免除される国

実は今所持している外国の免許の国によっては、切り替えの時に試験免除になる場合もあります。
その対象国が以下となっています。

アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(メリーランド州及びワシントン州に限る)、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェ-デン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェ-、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルク、台湾

引用元:警視庁

僕は試験免除のことを外国免許の受付窓口で知らされました。
というのも僕は有効期限がまだある外国の免許を2つ所持していました。

ただ何となく最近取得した方を提出するのだろうと勝手に解釈。そして当日、免許取得の過程を聞かれたときに「最近ではない、もう1つの国の免許で申請したら、試験免除になりますよ」と言われたのです。

ただし試験免除になる方は翻訳や免許の経歴証明書(driving record)も用意していませんでした。

まあでも試験免除になる国の免許を持っていることは説明しているし、最近の国の免許でも免除してくれるだろうと予測し、申請を進めました。

その結果、試験免除にはなりませんでした。。
「今から学科試験を受けて頂いて、合格すれば後日【運転技能確認試験】を受けて頂きます」ということ。

いや、いや、いや、いや。
あり得ないでしょ?試験免除になる免許持ってるし、しかもそもそも初めての免許は日本で取得したし。

「日本で取得したのが10年以上前ですので、データが残っていません」と窓口の係員の方にはまったく聞く耳を持っていただけませんでした。

6時間ほど待たされた挙句この結果でしたが、仕方なくもう一度、初めから書類を準備することにしました。

後日、受付開始の午前8時45分よりも前に到着し、窓口に1番前で待つことにしました。基本的に他の窓口に比べて、外国免許に切り替え窓口は空いています。それでも長時間待たされないように並ぶことにしたのです。

結局、視力検査のみで試験免除が認められました。

ただし、免許が発行されるまで待たされます。待たされている間にお腹が空いてきたので、「食事に行っていいか?」と係員に聞くと、「ダメです。そこでお待ちください」とのこと。凄いなやっぱり日本は、と思わされる瞬間でした。

申請料約5千円を支払い、免許用の写真撮影後、しばらくして免許を頂くことが来ました!

外国免許の切り替えのための試験流れ

外国免許の切り替え試験場

では試験免除ではない場合、どういった流れで外国免許の切り替えが進むのかを解説していきます。

実際に僕は試験を受けていませんが、受ける気だったのでかなり事前に調べています。この調べがあなたの役に立ってくれることを願います。

外国免許の切り替え試験時間

先ほどもお話ししましたが、日にもよると思いますが、申し込む人が基本的に少なく、外国免許の切り替え窓口は混んでいません。にもかかわらず、提出書類の調べる項目が多いのか時間がかかります。

そのため合否を知らされるまで時間を要し、結局合否後に受けられるのは学科試験のみということがほとんどです。

有給を1日取って、外国免許の切り替えをすべて終わらせてしまおうと考えている人にとっては、気を付けるべき点です。

学科試験とは別の日に【運転技能確認試験】を受けなければいけないからです。

初めから免許切り替えには、2日かかると想定しておきましょう。

外国免許の切り替え学科試験(知識確認)

10問中7問できれば合格となります。

難易度はさほど難しくなく、日本で免許取得したことがない人はアプリやネットで出回っている試験問題を一通り確認しておけば、問題ありません。

外国免許の切り替え実技試験(技能確認)

外国免許の切り替え実技試験

基本的には実技試験もそれほど難しくはありません。

ただ難しく感じるとしたら、日本特有の細かさになります。試験官は元警察官である日本の方なので事細かいところまで試験では見られます。もしもいい加減な判定で免許を発行し、事故をあとで起こしたりしないようにするため、責任問題の観点で曖昧にはできません。

なので試される運転技術はそこまで求められませんが、気配りのようなものが求められるといえます。

外国人パートナーの外国免許の切り替え

外免切り替え窓口

追記になりますが、最近妻の免許も切り替えしに行ってきました。

基本的なことは僕のときと同じ。

ただ、妻は日本語が得意でないので、一緒について行って通訳をする必要がありました。

そこは全国どこの外国免許の受付窓口でも、通訳をする人の同伴になっています。

必要書類は同じ。しかも妻の国は試験免除の対象国。

前回、僕のときに失敗した学びから「経歴証明書(driving record)」も用意と完璧。

あさイチの窓口に到着したとき、僕らの前にはすでに2組いました。ですが、それほど時間はかからないはず。

持ってきた書類を職員に言われたように提出。そして順番を待ちます。

免許取得時の確認

僕らの順番になり、呼び出されました。

呼び出されてからしたことは、免許を取得した過程についての質疑応答です。

質問内容
  • いつ、どこで、どうやって免許を取得したのか?
  • 教習所ではどのくらいの時間、どんな内容を学んだのか?
  • 学科試験、実技試験はどんなものか?何点満点で何点なら合格なのか?
  • 試験の内容はどういった内容なのか?
  • 視力検査はあったのか?

といったことに答えました。

妻の場合、大型二輪も取得していたので、質疑応答も単純に2倍。

無事に答えることができて、免許を取得できるか判定を待たされます。

まさかの免許交付保留…その原因は

外国免許の切り替えについて表示

またしばらく待たされたあとに、再度呼び出されました。

結果がでるだろうと思っていた僕らに、職員の人は「今回の免許交付は保留となりました」と告げてきたのです。

あまりにも予想外の返答だったので、一瞬絶句。

少し冷静を取り戻してきた僕は聞きました。

「なぜなのでしょうか?」

すると職員の人は「奥さんの免許交付時期が確認できませんでした」と言うのです。

「ちょっと、待ってください!経歴証明書(driving record)で確認できるでしょ?」と僕。

「経歴証明書(driving record)あるんですか?」と職員の人。

必要な書類を選別して職員の人が取り上げていったので、すっかり経歴証明書(driving record)も渡していると思っていました。

でなくとも、経歴証明書(driving record)はお持ちですか?と聞いてくれても良くない?と思わずにはいられませんでした。

無事免許交付もまさかの条件付き

免許交付代金の支払い書

経歴証明書(driving record)を職員の人に渡すと、再審査しますとのこと。

結局さらに待たされ、今度は免許交付になりました。しかし1年目は初心者扱い。

つまり、運転する際には若葉マークをつけなくてはいけないらしいのです。

結果を聞いた瞬間に呆れて、なぜ1年目は初心者扱いなのかの理由を聞くのを忘れてしまいました。

僕よりも運転経験が長く豊富、運転した国の数も多く、技術も大型二輪免許も持っているのに、初心者扱い。

(あ~この感じ、日本ぽい慣れなきゃ)

正直、呆れすぎてどうでも良くなって、早く帰りたくなっていました。なので、すべてを済ませようと急ぎました。

その後、普通免許と大型二輪の交付代金を支払い、視力検査。

免許用写真撮影をして、免許は無事交付されました。

すべてを時間にして4時間半ほど。

みなさんも滞りなく、外免切り替えができるといいですね。

まとめ

外国免許の切り替えは事前準備を怠るとかなり手間が掛かります。

今回の記事で説明した注意点に気を付ければ、スムーズに手続きが完了します。

あとは免許取得が今まで住んでいた国との違いに慣れていくことで、車の運転も問題なくクリアすることが出来るでしょう。

何か疑問や知りたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。

あくまでも経験者として答えられる質問にはお答えします。

質問はこちらまで→お問い合わせ

書類を全て揃えてそのまま教習所に行っていいんですか?予約は?

質問者Aさん

こんにちは。

外国免許切り替えの手順拝見させて頂きました。私は〇〇〇〇で免許を取得し、最近日本に帰国したので、これから日本の免許に切り替えようと考えていたところでした。
とてもわかりやすく書いてあり、本当に助かりました。ありがとうございます!!

ところで質問なんですが、外国免許切り替え手続きは、書類を全て揃えてそのまま教習所に行っていいんですか?私は〇〇在住なので〇〇〇〇の教習所にそのまま行っていいですか?その場合予約などいりますか?

オト

こんにちは、ご質問ありがとうございます!
ただいまブログ管理人のオトです。

早速ですが、ご質問にお答えします。

外国免許切り替え手続きは、書類を全て揃えてそのまま教習所に行っていいんですか?

行っていいんです。

その場合予約などいりますか?

これは住んでいる地域によります。たとえば北海道などは事前予約が必要ですが、〇〇は特に予約はいりません。受付順になります。

外国免許切り替えの窓口は他の窓口に比べ、空いています。
ただし日によって混雑具合が違うので、なるべく一番乗りがおすすめです。

]]>
1285
ペットの本帰国手続き|海外から猫を連れて帰るにはhttps://yattarude.com/?p=1059Tue, 19 Dec 2017 10:57:17 +0000https://yattarude.com/?p=1059

日本への帰国となると、我が家では妻の配偶者ビザと同様に乗り越えなくてはいけない問題をもう1つ抱えていました。 うちには家族全員から溺愛されている猫を1匹飼っています。いま現在住む国で飼い始めたのですが、その時は将来直面す ... ]]>

日本への帰国となると、我が家では妻の配偶者ビザと同様に乗り越えなくてはいけない問題をもう1つ抱えていました。

うちには家族全員から溺愛されている猫を1匹飼っています。いま現在住む国で飼い始めたのですが、その時は将来直面するであろう問題を気にもしてませんでした。

ところが問題は遅かれ早かれ姿を現すものです。

まだ僕らが日本への帰国について真剣に考えていない時期、たまたま妻の上司がイギリスからいま現在住む国へ犬を輸入しました。そんな流れから、これまた偶然にもその上司との「ペットを飼うと海外への引越しって大変なのよ」という会話をしなければ、もっと大事になっていたかもしれない。

その会話の後すぐにペットの帰国手続きについて調べ、実践した記録になります。

え?!予想以上に長期計画を覚悟すべきペットの本帰国手続き

結論から言ってしまうと、

ペットの帰国手続きとして最長で、その期間約300日ほど。

300日というと約10か月。うちの場合、配偶者ビザの取得に約2か月かかったので、ペットの帰国手続きを同時進行で始めたとしたら、一緒に日本で猫と住み始めるのがかなり遅くなります。

なので少しでも帰国の可能性があるのなら、ペットが帰国できる準備をしておくと将来的に後悔しません。あとで詳しく解説しますけど、この後悔にはペットと離れて暮らす期間と経費=お金の増大という問題が含まれます。

そんな問題があるからなのか、残念なことに僕のいま住んでいる国では帰国する人達がペットを置き去りにしていく現実があります。

飼い主の都合で捨てられるペット。あまりにも悲しすぎます。。

ペットを飼うと決めた以上、責任をもって最後まで面倒を見てもらいたいのものですね。

「ペットの育ってきた環境が違うから…」という理由による帰国手続きの違い

ペットを海外から連れて帰るのに、最も警戒されているのが「狂犬病」なんですよね。

いま思い返せば、無知以外の何物でもないのですけど、僕が飼っているのは犬じゃなくて猫。「ネコなら狂犬病は関係ないでしょ?」と正直、思ってましたよ。(汗

さきほど説明した300日という期間になる大きな要因は、ペットによる狂犬病が日本へ持ち込まれないよう事前に検査を義務付けているからになりません。

「うちの子は狂犬病なんて発症してないよ!」という証明をしなくてはならないのです。

もちろん例外もあります。住んでいる国に元々狂犬病が存在しなければ、狂犬病になるハズがありませんよね。ただ、その狂犬病が存在しない国であるという指定は、日本政府がしているものでなければダメです。

狂犬病が存在しないと指定された地域
  • アイスランド
  • オーストラリア
  • ニュージーランド
  • フィジー諸島
  • ハワイ
  • グアム

大体これらに該当するのは島国で、国全体で厳格に検疫をしています。

うちの場合、日本だけでなく違う国に引越す可能性があったため他国のペットの入国手続きと検疫も調べました。

その結果、面白いのはA国ではB国には狂犬病が存在しないと指定。でもC国ではB国には狂犬病が存在すると認定。つまり国によって独自の基準を設けているということ。

さらには最初から猫を一切持ち込めないという国までありました。

話を戻しますけど、狂犬病が存在しないと指定された地域であれば最短40日くらいで帰国手続きできます。もちろん2つほど条件もあります。それは、

  • 日本または指定された地域で生まれ、飼育されてきた
  • 指定された地域のみで180日以上飼育されている

この条件を設けている理由は、指定外の国と関わりがない=狂犬病の可能性がない。また狂犬病の潜伏期間を超えていること。

となると、産まれたばかりのペットの持ち込みは難しいということになります。

さらに詳しくは >>> 犬、猫の日本への入国 (指定地域編)

指定外の地域から猫を連れて帰る場合

残念ながら、うちの住んでいる国は日本国政府から信用されていない指定外の地域。

詳しくは >>> 犬、猫の日本への入国 (指定地域以外編)

となると指定地域よりも多くの準備期間が必要です。うちがペットの帰国手続き準備を開始した時の状況が以下になります。

うちの猫のスペック
  • 獣医による生年月日の証明書類を所持
  • 生後約1年経過
  • 生後すぐにマイクロチップ埋め込み済み

一見なんでもないような項目ですが、もしも上記が満たしていなかったら確実に準備期間が長引いていたでしょう。

例えば、心の優しい人がたまたま家の近所で子猫を見かけたとします。お腹を空かせてる様子だったので餌をあげました。何度か餌を与えるうちに子猫が懐いてくるでしょう。そうなると情も移って、子猫の面倒を見るように。特に何もすることもなく、いつしか子猫はあなたのペットに。

微笑ましく、ありえない話ではありません。でもこの子猫を日本へ連れて帰るとき、いくつかの問題を抱えることになります。

輸出国政府機関から発行してもらう証明書に、この子猫の個体情報(生年月日など)があります。生年月日が分からないと、1回目の狂犬病予防注射をする条件の「生後91日以降」も判断できません。

また国際標準規格(ISO)である11784または11785という指定のマイクロチップ埋め込みも必須です。マイクロチップ埋め込み前に例え狂犬病予防注射をしても例外を除けば無効扱いになるのです。

例外)マイクロチップ及び狂犬病の予防注射に関する事項

必ずISO規格であることと、専用の機械でマイクロチップの番号が読取れるのかも併せて確認していきましょう。

焦っちゃダメ…狂犬病予防注射の1回目と2回目の待機期間

うちの猫の場合、幸いにもすぐに1回目の狂犬病予防注射を打てるタイミングでした。

調べてないのでその理由は分かりませんが、なぜだか狂犬病予防注射は2回必要らしく、しかも1回目と2回目の間に30日間以上という間隔をあけないといけません

しかも2回目接種のあとに、180日間もの待機期間が設定されているのです。

そんな理由からも1日でも早く、予防注射の予約をして1回目を済ませることにしました。1回目の予防注射の時に、2回目の予約も済ませるようにしましょう。そうするとうっかり2回目の予約を忘れることも、30日間以上という間隔も間違えずに済みます。

また獣医さんに日本への帰国をするという事情を説明しておけば、2回目の狂犬病予防注射後に狂犬病抗体検査のための採血もしてくれます。注射後であれば、採血は同じ日でも大丈夫なのです。

狂犬病抗体検査は、農林水産大臣の指定する検査施設でなければいけません

指定検査施設の一覧

僕はこの施設一覧を獣医さんに見せたところ、獣医さんがいつも利用している施設が英国にあったので、そこへ血液を送って検査されました。

数週間して検査結果に問題ないという書類が届き、一安心。でもここまで迅速に行動してきましたが、僕ら家族が帰国する予定日よりも猫が帰国できる予定日の方が、まだ数週間多くあったのです。

もしも待機期間180日より早く帰国しなければいけない状況なら

予防注射を早めに済ませようと、時間を巻き戻すこともできません。どうするか決断の時です。

家族会議によって、何が1番うちの猫にとって良い状況なのかを判断。

実は連れて行こうと思えば、待機期間180日を待たずに猫も一緒に帰国することはできます。できますが、日本の空港内にある動物検疫所で180日を満たすまで係留されることに。

予約をすれば猫に面会できるようですが、正直いって係留先がどんなものなのか、係留され会いに行くまで知ることはできません。

最悪なのは、会いに行って納得できる満足な環境ではなかった時、どうすることもできないこと。

そこでうちが決断した答えは、今いる国で良い環境で猫の面倒を見てくれ、待機期間が過ぎたら確実に猫を日本へと送り届けてくれるところを探すこと。

獣医さんや知人に紹介してもらい、滞在する環境も足を運んでしっかり確認。面倒を見てくれるスタッフの方も好印象の輸入代行業者を利用することに決めました。

ここは家庭によって状況が違うので、どれが正解というものはないと思います。

ペットが日本に到着する日の40日前までと出国直前にすること

180日が過ぎるのを待つ間、何もしなくていい訳ではありません。

まず「私のペットが日本へ到着しますよ」という知らせを、到着を予定している空海港を管轄する動物検疫所に前もってしなくてはいけません。

しかも最悪40日前まで。40日を過ぎていたらダメです。知らせるときにどの航空会社の便を利用するのかなど正確なことは知らせる必要はありません。後日、明確になった時に伝えればよいのです。

なので期日ギリギリまで待たずに早めに届出をしましょう。

輸入の事前届出(猫)

輸入の事前届出(犬)

届出はFAXまたはEメールに添付して送るか、ネットからの届出もできます。

空海港を管轄する動物検疫所一覧

ネットからの届出なら>>NACCS(動物検疫関連業務)

こうした届出をすることでペットの帰国手続きが円滑に進むことが目的。届出が受理されれば、届出受理書が交付されます。

犬の場合は、輸入できる空海港というものが限定されています。猫でも係留施設の空室状況などによっては届出が受理されないこともあるようです。

また、ペットが今いる国から出国する直前にも検査が必要。それが臨床検査(輸出前検査)と呼ばれるもの。

それと輸出国政府機関が発行する各種証明書も用意しなくてはいけません。

うちでは猫より先に帰国するので、臨床検査や各種証明書の用意、航空チケットの予約など日本で猫を受け取るまでを輸入代行業者にお願いしました。

そういった全てを加えると輸入代行業者に支払う金額は、総額約70万円近く。。(汗
(日本側で支払う分は、その内の12万円ほど)

航空チケット代は僕らの倍近くの値段、しかも直行便。

ペットの帰国って、ほんとお金が掛かります。

何か疑問や知りたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。

あくまでも経験者として答えられる質問にはお答えします。

質問はこちらまで→お問い合わせ

猫を一番安く連れて帰れる方法とは

質問者kさん

はじめまして

〇〇〇〇(国名)より■■(都道府県)へ猫の輸入を大至急考えてます。〇〇〇〇で、猫は万全な状態で全部検査も済ませて日本に来れる状態です。が1番安く連れてこれるようどうするべきか考えております

また、先に日本に帰ってきて、猫も〇〇〇〇で全部手続きが済み、自分はまだ事前の連絡も済んでない状況です。この際猫を直ぐ送ってもらっても受け取れないのですよね、最低40日間?

到着後の検疫手続きの済ませ方も教えていただけますか?

よろしくお願いいたします

オト

こんにちは、ご質問ありがとうございます!
ただいまブログ管理人のオトです。

早速ですが質問は、「一番安く連れて帰れる方法」ということでよろしいでしょうか?

僕が支払った分ー業者手数料=一番安く連れて帰れる料金

だと思います。

「ペットが日本に到着する日の40日前までと出国直前にすること」

まで済んでいる前提でお話すると、

・帰国便を手配する
・帰国直前検査を済ませる
・帰国便に搭乗させる
・到着後、検疫手続きを済ませる

といったことをご自身でする以外ないと思います。

この際、猫を直ぐ送ってもらっても受け取れないのですよね、最低40日間?

その通りです。

到着後の検疫手続きの済ませ方教えていただけますか?

僕は実際にこの手続をしていません。代行業者の方に全て任せました。
それなので、詳しいことは分かりません。

ですが、到着予定空港の動物検疫所に問い合わせてみれば、詳しく教えてくれるはずです。

]]>
1059
【実体験】配偶者ビザの申請方法|いま現在海外在住者の場合はhttps://yattarude.com/?p=752Sat, 09 Dec 2017 06:27:13 +0000https://yattarude.com/?p=752

国際結婚をして夫婦のうち一人が外国人の場合、なんだか理不尽のようにも感じるけど日本で生活するにはビザが必要となっています。ではどうすれば良いのかを調べていくと、ある状況に気が付きました。 法務省は、配偶者(日本人)が現在 ... ]]>

国際結婚をして夫婦のうち一人が外国人の場合、なんだか理不尽のようにも感じるけど日本で生活するにはビザが必要となっています。ではどうすれば良いのかを調べていくと、ある状況に気が付きました。

法務省は、配偶者(日本人)が現在日本在住という状況でのみ説明をしているということ。。

ちょっと待ってよ!我が家のように夫婦が現在海外在住の場合はどうすれば良いのか?そんな同じ状況で悩んでいる人へ、実際に僕が立ち向かった配偶者ビザの申請を自分でする方法を解説していきます。

配偶者ビザの申請を自分で済ませれば、費用は切手代くらいでほとんどかかりません。

配偶者ビザの申請には日本在住である身内のサポートが不可欠

両親参照リンク →法務省:在留資格認定証明書交付申請(日本人の配偶者)

先ほど話した通り、法務省の説明はおそらく先に配偶者(日本人)だけ帰国して手続きをしなさいという意図があるみたい。

配偶者(日本人)だけ帰国して転入届をし、配偶者ビザの申請をすることもできるけど、現実的ではありません。だって配偶者ビザが下りないってことだって可能性としてはあり得るから。

では夫婦で一緒に帰国。とりあえず申請人(外国人)である妻は観光ビザで入国し、その後に配偶者ビザを申請する案はダメなのだろうか?そんな思いからいま現在在住している国にある日本国総領事館に問い合わせたところ、「ダメっすね」という返答を頂きシャットアウト。 。

仕方がないので、夫婦で海外在住という状況で申請を試みることとしました。

まず「在留資格認定証明書」というものの交付を目指して行動を開始することになります。 ところが海外在住の夫婦だけではどうにもならないものが4つもあることが判明。

海外在住の夫婦だけではどうにもならないもの
  • 配偶者(日本人)である僕の戸籍謄本の取得
  • 404円切手(簡易書留用)を貼付した返信用封筒を用意する
  • 入国管理局窓口に在留資格認定証明書交付申請を提出する
  • 交付された在留資格認定証明書を僕たちのもとへ転送

上記4つは、日本にいないとできないこと。

特に僕の戸籍謄本は親族を代理人として本籍地のある役所窓口で取得も可能だけど、委任状を用意する手間がかかります。

一番確実で簡単なのは、頭を下げて両親に頼むこと。子供夫婦が帰国となれば、喜んでサポートしてくれるはず。うちの場合、妻と孫に会えるという理由が積極的にサポートする原動力になったのは間違いありません。

もしも在日の親族が不在なら、最終手段として業者に頼るということもできます。まずは諦めずに可能性を探るようにしましょう。

もう悩まない!【保存版】配偶者ビザ申請の分かりやすい手順

【保存版】配偶者ビザ申請の分かりやすい手順

まず申請のための手順を話す前に、配偶者ビザを取得するまでどれくらい時間を要するのか?を理解しておくと良いでしょう。

もちろん必要書類をどれくらい早く準備できるか、また夫婦がどの国に住んでいるか等の状況で違いはあります。それでも1か月など短期間で手にすることは期待できないということは心に留めておくと良いです。現実的には2,3か月はみた方が良いのでは。

自分が思っていたよりも時間がかかるとストレスもかかります。できるだけ計画に余裕をみて、準備をすることで配偶者ビザ取得までストレスのない日々を過ごすことにつながります。

例)我が家の配偶者ビザ取得までにかかった日数
  • 在留資格認定証明書交付申請のための準備 → 約1週間
  • 日本の親元に書類の郵送 → 約1週間
  • 在留資格認定証明書交付の申請 → 1日
  • 在留資格認定証明書の交付 → 1ヶ月
  • 日本から在留資格認定証明書を僕たちのもとへ郵送 → 約1週間
  • 配偶者ビザの申請 → 1日
  • 配偶者ビザの交付 → 約1週間

【手順1】

まずは夫婦でできることから始めましょう。そうすることで何が申請に必要で流れがどういったものなのかを理解できるようになるでしょう。そうなると親族にビザ申請について納得できる説明をすることができるのです。

この状況では夫婦だけでなく、第三者の協力と理解が不可欠。お互いに間違うことのないようにするために、夫婦でできることから始めるというのが理由になります。

始めに法務省:在留資格認定証明書交付申請書のページから、14番目の【日本人の配偶者等】・【永住者の配偶者等】・【定住者】という箇所で申請書を手に入れましょう。 【PDF形式】と【EXCEL形式】があります。

在留資格認定証明書交付申請書のダウンロード

僕の場合は上のように、PDF形式を右クリックで保存してダウンロード。それをプリントアウトした紙に手書きで記述していきました。

在留資格認定証明書交付申請書の書き方

以下は願望ではなく、あくまでもこんな感じで書くんだよというサンプル。もちろん実際は赤字ではなく、黒字のボールペンで書きましょう。

全部で4ページあるけど、記述しなくてはいけないのは3ページまで。

在留資格認定証明書交付申請書1

そんなに難しくはないけど在留資格認定証明書交付申請書の1ページでの注意点は、3つ。

項目:「写真」
申請書の写真欄に貼付するのだけど、国によって証明写真のサイズや背景の決まりが違います。そこを確認して、お店などで撮影する場合は「どんな目的で、どこに提出するためのものか」を説明をすること。

また万が一貼付した写真が剥がれたとしても、誰の写真なのか判断できるように裏面に名前を忘れずに記入しておくこと。

二度手間を省くという意味では写真を用意するときに、縦4cm×横3cmのサイズものと縦4.5cm×横4.5cmのサイズもの2種類を用意しておくと良いでしょう。前者は在留資格認定証明書交付申請書に、後者は配偶者ビザ申請に必要となるからです。

項目12:「入国予定年月日」
この質問自体がちょっと意味不明。だっていつ配偶者ビザの認可が下りるのか分からないのに答えようがないから。

また在留資格認定証明書の交付後、3ヶ月以内に配偶者ビザ申請をし日本へ入国しないと在留資格認定証明書が無効になります。だから1年先とか近々に入国予定日がない場合、在留資格認定証明書の交付が下りない可能性もあるでしょう。

本当に配偶者ビザ取得を急いでいるならここは、「ビザ認可が下り次第」と記述すること。これでできる限り早く入国したいんですよ!といったニュアンスも含められ、忖度を促すことができるのです。

項目20:「在日親族及び同居者」
ここも一瞬悩んだ部分。でも僕のように今現在は日本にいない人の場合は記述する必要はありません。

ここに記述するのは、いま現在日本にいる日本人の配偶者の親族と同居人になるからです。

在留資格認定証明書交付申請書2

項目22:「婚姻、出生又は縁組の届出先及び届出年月日」
(1)は日本で婚姻届けを出した場合、(2)は日本以外の国で婚姻届けを出した場合に記述します。
項目24:「滞在費支弁法」
この項目は、日本滞在中に誰が経済的に面倒を見るのか、またどれくらい月平均で予算を立てているのかという項目。

大体が本人負担か身元保証人になるかと思うけど、金額が少ないと審査する方も疑問に思うので、10万円以上で申告しておけば問題ないでしょう。

在留資格認定証明書交付申請書3

項目25:「扶養者」
ここは申請人(外国人)の普段の生活を誰が面倒みるのか?と問われている部分。なので僕の場合は自分の情報を記述。

また、我が家の場合は夫婦とも仕事を辞め、まだ就職先が未定の状態での申請。なので(9)から(11)は該当なしと記述し提出しました。

項目26:「在日身元保証人又は連絡先」
ここはいま現在日本にいる人ということなので、我が家の場合は父親の情報を記述しました。
項目27:「申請人(代理人)の署名」
ここは入国管理局窓口に在留資格認定証明書交付申請を提出する人が署名をすることを忘れちゃダメ。例え日本人の配偶者がすべて記入したとしても、申請人(僕の場合は代理人の僕の父)の署名が必要となります。

配偶者ビザ 身元保証書の書き方

在留資格認定証明書交付申請書が説明のように記述後、次に用意したいのが身元保証書というものです。

日本国政府としては、外国人のパートナーが在留中に何か問題を起こした時の経費と責任の所在を明確にしたいというもの。ここは当然、日本人の配偶者が身元保証人になっておくべきです。

以下が身元保証書の書き方になります。

身元保証書の書き方サンプル

在留資格認定証明書よりも記述するのは難しくはありません。ただ気を付ける箇所があって、氏名の部分でパスポートと同じ順の英字を書くこと。それとハンコを用意して認印を押すこと。(実印でなくても大丈夫でした)
保証人の住所は日本である必要はなく、いま現在の住所で構わないということ。

住民税の課税証明書及び納税証明書

納税証明書

さらに用意しなくてはいけないものに、「住民税の課税証明書及び納税証明書」があります。

これは申請人のものではなく、日本人の配偶者の納税証明書となっている点に注意。ただしこれは条件が日本に住んでいることが前提とされています。

そこで僕のように海外在住の場合はどうすれば良いのか?が分からなかったので、在留資格認定証明書交付申請をする予定の入国管理局の出張所に直接電話して聞いてみました。その方が、確実で信頼できる情報だと思ったからです。

入国管理局に聞いてみた結果、「いま住んでいる国で収めた最近1年の納税を証明できるものを提出してください」ということでした。なので、うちでは税金のことは税理士に頼んでいたので、税理士さんが作成した書類のコピーを用意しました。

書類は英語で書かれたものだったけど、特に日本語へ翻訳したものを用意しませんでした。それでも問題なく交付はされましたが、正直これが英語ではなく他の言語であったなら翻訳が必要だったのかは定かではありません。

それとうちの場合、夫婦で仕事を辞めて無職の状態で帰国する予定でした。なので当分の生活ができる蓄えがあるという証拠として「口座残高の証明書」も提出して下さいと言われました。これには銀行通帳残高のコピーを提出。こちらも日本語への翻訳を特に用意しませんでした。

日本人配偶者の世帯全員の記載のある住民票の写し

住民票の写し

「住民票の写しを提出せよ!」ということですけど、海外移住の際に転出届を出してます。なので日本に住民票はなく、もちろん提出はできません。

この場合はどうするべきかも入国管理局に聞いてみました。その結果、「住民票がないことへの事情説明を一筆認めてください」とのこと。

そこで白紙を用意し、「現在海外在住で転出届も提出しているため、日本に世帯全員の記載のある住民票がありません。ですので住民票の写しを提出することはできません」という文章を書いて、在留資格認定証明書交付申請書と一緒に送付しました。

配偶者ビザの質問書「結婚に至った経緯の記入例」

夫婦で準備できることの中で僕が最も時間がかかったのが、質問書の記述。ここでは僕が提出した質問書の書き方のサンプルを紹介。

質問書も自分でダウンロードしたものを用意します。

質問書 1/8

質問書 1/8に関しては記述で悩むことは少ないと思います。配偶者の詳細では、いま現在の住所で子供など同居人の名前を記載すること。

質問書 2/8

質問書 2/8は、結婚に至った経緯という、在留資格認定証明書が交付されるかどうかに大きく影響するかなり重要な部分。

最近でも偽装結婚で逮捕者が出たというニュースを見かけたましたけど、入国管理局はこの結婚が偽装かどうかを常に疑いの目で審査しています。というか、そのふるいにかけるため、この配偶者ビザ申請制度があるんです。

ここでは夫婦が初めて会ってから結婚届を出すまでのいきさつを記述していきます。普通にいきさつを書けば指定の用紙では行数が足りなくなることでしょう。むしろ行数が足りたとしたら、かなり疑われるのではないでしょうか。

特に結婚までの日数が少ないと書くことも少ないだろうし、そうなると疑われる傾向が強くなっても不思議ではありません。

また、いきさつの内容自体がありきたりで誰でも書けるようなものだと申請は却下されやすいでしょう。

僕はサンプルのように別紙で原稿用紙4枚ほどにいきさつを記載しました。

記述するべき内容は、日付など客観的事実と本人達でしか知りえないような心情も織り交ぜ、時には仕事で無数のいきさつ見てきて飽きているであろう入国管理局に興味を持ってもらえるような面白エピソードなども含みました。

そうすることでしっかり読んでもらえ、そうなると納得いく審査がしてもらえる確率が上がると考えたからです。

質問書 3/8

質問書 3/8では、パートナーの紹介者がいない場合はあまり書くことはありません。

質問書 4/8

質問書 4/8では、どれくらい夫婦の会話で理解しあえているか?が問われています。

もちろん本人達には、「お互いの言語が理解できなくても愛さえあれば・・・」という考えがあったとしても、僕は理解できます。僕は理解できますけど、「本当に分かり合えているの?」という疑問も他人からすれば当然あるということは想定しておきましょう。

質問書 5/8

質問書 5/8の項目:7に注意が必要。申請人の来日回数と時期が在留資格認定証明書交付申請書に記述したものと過去の出入国歴に相違がないかをしっかり確認すること。

質問書 6/8

質問書 6/8は、質問書 5/8の続きで日本人の配偶者に対しての質問。そこは間違いのないように。

あとは外国人パートナーが退去強制されてなければ問題なし。

質問書 7/8

質問書 7/8もそんなに難しくありません。外国人パートナーの親族の住所は、番地まで詳しく記述する必要なし。

質問書 8/8

質問書 8/8の妻の子でも良かったけど、うちの子は今のところ日本国籍も保持しているので夫の子という形で申請しました。

以上をすべて間違いなく記述して質問書を完成させます。

夫婦のスナップ写真

スナップ写真

法務省のホームページによると、夫婦の容姿が確認できるものを2,3枚で十分ということ。でも、うちではフェイスブックなどで掲載した写真、カメラなどで撮影した写真を12枚ほどA4コピー用紙2枚にまとめて提出しました。

結婚式や子供の誕生日の写真、親族で集まったパーティーの写真なども混ぜて。もちろんオリジナルでなく、コピーでOKです。

海外で婚姻届けを出した場合の結婚証明書

うちの場合、日本だけに婚姻届けを出したから海外からは結婚証明書を取得することができません。どうしようと思い悩んでも仕方ないので、この件も入国管理局に聞いてみました。

すると、住民票の時と同じように「結婚証明書を取得できないことへの事情説明を一筆認めてください」とのこと。

これも同じく白紙を用意し、「日本で婚姻届けを提出しているため、妻の国で婚姻届けをする義務はありません。そのため、海外では婚姻届けを出していないので結婚証明書を提出することはできません」という文章を書いて、在留資格認定証明書交付申請書と一緒に送付しました。

もしも海外で婚姻届けを出し、結婚証明書を取得できる人は日本語への翻訳文を送付して提出するようにしましょう。

以上が海外で夫婦が準備できることの第一段階になります。一見すると大変そうだなと感じてしまうかもしれません。でも、今までの解説で簡単に無駄なく作業を進めていくことができると思います。

すべてが揃って日本へ向けて書類を発送する段階になったらもう一度、漏れや見落としがないか確認しましょう。やり直すことになるとその分、配偶者ビザ取得まで手間と時間が費やされていくので慎重に。

親族にお願いする在留資格認定証明書交付申請

【手順2】

夫婦ができないことはとは何か?また協力をお願いするからには準備を怠らず、理解しやすいように説明する必要があります。ここでは、そんな流れを解説するパートです。

うちの場合、父親にお願いし用意してもらったものは3つ。海外在住の夫婦だけではどうにもならないものでも説明した2つに加えて、もう1つ。それが、


  • 日本人である配偶者の戸籍謄本の取得
  • 404円切手(簡易書留用)を貼付した返信用封筒を用意する
  • 申請を提出する親族と配偶者(日本人)との関係を示す戸籍謄本の取得

となります。3番目は僕の場合だと、書類を入国管理局の窓口に提出する【父親の戸籍謄本】ということです。

また、申請時に提出する人の身分照会をするので免許証などの身分証明書も所持して行くことを伝えておきます。

上記3つと夫婦から送られてきた書類をすべて持参し、在留資格認定証明書交付申請を受け付けている入国管理局に提出してもらいましょう。

一応、提出先は居住予定地,受入れ機関の所在地を管轄する地方入国管理官となっています。うちの場合、申請書の作成段階ではまだはっきりと居住予定地は決まっていませんでした。なので、親の住む本籍地を管轄する地方入国管理官署に提出してもらいました。

のちに想定外の大阪に移住することとしましたが、特に問題はありませんでした。在留資格認定証明書交付申請書に記載した上陸予定港の変更も問題ありません。在留資格認定証明書と一緒に送付されていた以下の紙にもそのことが言及されていました。

上陸許可の詳細

在留資格認定証明書交付申請が受理されたら

今まで解説してきた手順1と手順2をもれなく実行すれば、過去に日本で問題を起こしていない限りは無事に申請も受理されるはずです。

申請が受理されると、以下のことを地方入国管理官署から教えてもらえます。

教えてもらえること
  • どこの入国管理局へ書類が送られ審査されるのか
  • いつ頃に審査結果は判明するのか
  • 進捗状況の確認、または不明な点の質問の問い合わせ先
  • 申請受付票の受付番号

うちの場合は、「約2カ月後に審査結果は判明しますよ」と伝えられました。申請時期や申請場所によって待ち期間に違いがあるらしいけど、実際には伝えられたよりも短い約1か月で在留資格認定証明書が交付。

返信用封筒で親元に送られてきた審査結果の確認ができたら、すぐに海外の夫婦の元へすぐに在留資格認定証明書を送ってもらいましょう。

できるだけ手元へ急いで取り寄せる理由は、在留資格認定証明書が交付されてから、有効期限が3ヶ月となっているからです。その3ヶ月以内に日本へ入国しないと今までの準備が無駄となり、再度申請をやり直さないといけなくなります。

配偶者ビザを海外在住先の日本大使館又は総領事館に申請

在留資格認定証明書

【手順3】

いよいよ大詰め。日本から手元に在留資格認定証明書が届いたら、やっと配偶者ビザの申請ができる段階になります。

ここまでの過程でウンザリしているかもしれませんが、配偶者ビザ申請にもいくつか準備するものがあります。これはあなたの海外在住先によって違いがあるかも知れないので、日本大使館又は総領事館に問い合わせてみましょう。

今回は僕の場合、準備するものは以下でした。

配偶者ビザ申請に準備するもの
  • 申請人(外国人パートナー)のパスポート
  • 申請人(外国人パートナー)のパスポートのコピー1枚
  • 在留資格認定証明書
  • 在留資格認定証明書のコピー1枚
  • 配偶者ビザの申請書1枚
  • 縦4.5cm×横4.5cmサイズの写真1枚
  • 現在住んでいる国の居住ビザ(ID)のコピー1枚

例えば1番最後の居住ビザ(ID)のコピーに関していえば、夫婦で現在住んでいる国が妻の国ではなく第3国だったという理由かもしれません。

配偶者ビザ 申請書の書き方

配偶者ビザは申請書に記入することから始めましょう。すべて英語で書かれています。

日本大使館又は総領事館でもこの申請書は貰えるけど、事前にコピーを手に入れ記入しておくと申請に手間取られなくて済みます。

>> 配偶者ビザの申請書

そしてその配偶者ビザ申請書の書き方は以下のようになります。

配偶者ビザ 申請書サンプル

必要事項を記入後に、用意していた縦4.5cm×横4.5cmサイズの写真をこの用紙に写真欄に貼りましょう。

もう1度準備した書類を確認し、日本大使館又は総領事館の窓口に提出し配偶者ビザを申請します。

すると申請後に以下のような受け取りに必要な用紙を貰いました。

配偶者ビザ 受取書

そして約束の日に日本総領事館を訪ね、無事に配偶者ビザを貰うことができました!

配偶者ビザの在留期間は6か月、1年、3年、5年とあるらしいけど、妻には3年の認可でした。提出した書類の審査によって認可される期間に差があるようです。うちの場合、夫婦である期間が長いのが考慮されての3年の認可となったのでしょう。

また、配偶者ビザで不許可の確率は定かではないですが、正当な理由があれば、かなり少ないのではないのかと推測されます。

これで入国の準備ができ、あとは到着予定日まで数えるだけとなりました。

ここまでの手順を読んで、「こんなに面倒なの?」と思われても不思議ではありません。僕も実際、同じように感じました。でもこの過程をやり遂げないことには、妻は日本で生活できません。

配偶者ビザの申請に自信がない人はお金をかければ、専門の業者の人が手伝ってくれるでしょう。でも、僕でも出来ました。あなたは僕のことを知らないので信用できないかもしれませんが、面倒で時間もかかるけど申請自体は難しくありません。

今回は僕と同じ状況にいるあなたに少しでも役立つよう、実践した手順を書き残しました。

これであなたとあなたのパートナーが日本で一緒に生活できることを願っています。

配偶者ビザの申請方法に関するQ&A

ここでは当サイトへの訪問者の方からの質問にお答えしています。
僕は専門家ではないので、あくまでも経験者としての立場で質問にお答えします。

何か質問がありましたら、こちらまで→お問い合わせ

結婚に至った経緯について書き方

質問者Aさん

初めまして、Aと申します。
現在○○に4年間在住していますが、夏から秋頃を目標に、○○である夫と共に日本に完全帰国予定です。

そこで、自分自身で夫の配偶者ビザの申請をしようとしている際、こちらのサイトを見つけたので日々色々と参考にさせていただいております。

現在、質問書内の「結婚に至った経緯について」の部分で悩んでいるため、そちらについてアドバイスをいただけないかと思いご連絡させていただきました。

経緯を記述するにつき、2年間の交際後に籍を入れたので記述する内容自体は色々頭に浮かぶのですが、どのような形で記述するべきか悩んでおります。

例えば、文章だけだとただ長くなるだけかなと思ったので、年表のような形で出してもいいのか、しかし正式な書類としてそのような形は望ましくないのか、、など、小さな悩みではあるかもしれませんが、インターネットでどんなに調べても細かい記述までは出てきませんし、納税書類系で不利なことが私達には多いので、せめて質問書に関してはできるだけ確実にビザの申請まで辿り着けるようにしたく、何かご存知であれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

オト

質問書内の「結婚に至った経緯について」の部分で悩んでいるとのことですが、おっしゃる通りネットで細かい記述を見つけることはできません。

ですので、これが必ず正解というものは正直僕にも分かりません。

なので僕がどう記述したか?についてをお話します。

まず質問書の目的は?と考えると、Aさん夫婦の関係が偽造結婚であるかを見極めたいというのがあると思います。

ということは、偽造結婚と本当に結婚した人の違いが文面から伝わるようにしたいのです。

その違いを見せられるのは、上辺だけの文章ではなく、本人たちしか知りえないありきたりではない内容だと考えています。

年表ですと誰でも書けそうな気もします。

他の提出書類でも夫婦の流れは政府の人も把握できると思います。

それらと内容が違わないように書くことにも気を付けます。

今回は「結婚に至った経緯について」なので、Aさん夫婦が出会った日からお互いの心情も織り交ぜて、記述していくと良いと思います。

例えば、
————————————
出会った当初の夫に全然興味がなかった。

なぜなら…。

ところが次第にAという行動やBという考え方をする人なんだと気付いたら、知らない間に毎日夫のことを考えている時間が増えていった。

一方、夫の方は初めて出会った日から私と結婚するんじゃないかと感じ取っていたそうです。

なぜなら…。

そんな夫について親友のC子に相談すると、夫は私のお父さんにXXXなところが似ているそうです。

言われてみれば…

だから彼に惹かれるのかしら

プロポーズの時は初めて出会ったXX通りのXXというお店。あの時と同じように今も変わらない笑顔の夫の一生側にいたいと思い、結婚を決心しました。

————————————

といった感じで詳細に記述してみてはいかがでしょうか?長文になると思います。

正直、読んでる政府の調査する人も全文読んでいるとは思えません。仕事で毎日長文を読んで飽きていると考えて良いでしょう。

だからこそ時折、面白い話なども織り込んで、読んでいる人を飽きさせない内容を挟み込むのも良いかもしれません。

流し読みの中でお二人の結婚について、いくつかの印象的な文章が伝わればよいのです。

「結婚に至った経緯について」なのでメインを出会いから結婚まで。少しだけ結婚後も結婚前と変わらない想いであるという記述。

そんな文章構成にしていけば、質問書内「結婚に至った経緯について」の申請は問題がないのではと考えています。

これがAさんのお役に立てたら良いのですが。頑張ってください。

日本に完全帰国へ2つの質問

質問者Bさん

こんばんは。初めまして、Bと申します。

現在、夫と4人の子供達と○○○に住んでいます。夫は○○○出身ではないですが、○○○○の永住権を持っています。子供達は○○○の国籍で日本国籍は持っていません。

説明が長くなりましたが、後に日本に完全帰国しようと思っています。そこで2つ質問があります。

1つ目は、書類は夫と子供達の分を5人分用意しなければいけないのでしょうか?それとも、1枚でできるのでしょうか?

2つ目は、いよいよ最後で配偶者VISAの申請の段階になったら「現在住んでいる国の居住ビザ(ID)のコピー1枚」というのは、夫のものですか?それとも私のものですか?

上手く説明が出来なくて申し訳ないのですが、お答え頂けたら嬉しいです。お返事お待ちしております。

オト

早速ですが、ご質問にお答えします。

2つ質問があります。
1つ目は、書類は夫と子供達の分を5人分用意しなければいけないのでしょうか?
それとも、1枚でできるのでしょうか?

5人分用意しなくてはいけないと思います。
お子様も日本国籍ではないということですので。

2つ目は、「現在住んでいる国の居住ビザ(ID)のコピー1枚」というのは、夫のものですか?それとも私のものですか?

旦那さん、もしくはお子様のものです。

確かにここは勘違いしやすいところですが、
申請はあくまでも日本人の配偶者のビザ取得のためのものです。

政府が知りたいのは、日本国籍を持ったBさんではなく、「旦那様やお子様のことについて」です。

回答がお役に立てたら、幸いです。

国際結婚 配偶者ビザについて

質問者Cさん

はじめまして
国際結婚、配偶者ビザについて調べているところただいまブログにたどり着くことができ、色々勉強させていただいています!!

オト様の場合海外からの申請という事と、すでにご結婚されていたという事で状況が違うのですが、もしアドバイスや知っている事があれば教えていただきたいと思いメッセージさせていただきました。

国際結婚、配偶者ビザに関してのブログは沢山みましたが、お問い合わせという形が出来ることに大変うれしく思っております。ありがとうございます。

私たちは今○○と日本の遠距離ですが、今回日本で籍を入れて配偶者ビザを取得し日本で生活したいと考えています。

私は現在日本にいるので、彼が来てからなるべく早く結婚手続きと配偶者ビザができればと思い色々と調べているのですがわからない事がありすぎて、不安です。

ブログで、奥様が観光ビザで入国し配偶者ビザを申請するのはダメと拝見しましたが、私たちの場合も観光ビザで入国し、結婚手続きをし、配偶者ビザを申請するのもダメなのでしょうか?

その場合在留資格認定証明書を取得してから彼を入国させるのがよいのでしょうか。。。

結婚の手続きはさほど難しくない気がしますが、ビザの書類は不明な点が沢山ありアドバイスいただけると幸いです。

日本人配偶者の収入証明2年間分年収200万以上という書類ですが、去年日本に帰国しため2年間分の収入証明がないことと、本来○○に戻る予定だったため正社員で働いていなかった事、アルバイトや契約社員では難しいという情報を見たこと。

外国人配偶者の日本語能力証明ですが、彼は日本語が挨拶程度しかできません。今現在はすべて納付してありますが、年金を滞納した経験がある。

この点が申請するにあたって、難しいのではないかと大変不安です。

これらの点が自分たちでは対処できないのであれば、行政書士のかたにお願いしようと考えていますができれば自力でやりたいと考えています。

なにかご存知の範囲でアドバイスいただけたら幸いです。

またこのような質問をする機関はどこが一番いいでしょうか?。。。。

お忙しい中最後まで目を通していただきありがとうございました。

オト

お問い合わせありがとうございます。
「ただいまブログ」管理人のオトです。

Cさんのおしゃる通り、僕と状況が違うのですが、できる限りお答えします。

私たちの場合も観光ビザで入国し、結婚手続きをし、配偶者ビザを申請するのもダメなのでしょうか?

結論から言ってダメだと思います。

観光ビザで入国し、結婚手続きはできると思います。うちもそうでしたから。

ただ、配偶者ビザ申請は無理なのではないでしょうか。

というのも在留資格認定証明書を取得してから、配偶者ビザ申請という手順があるからです。

外国人パートナーの国にある日本の大使館又は総領事館で配偶者ビザ申請をします。

流れからいって、結局は一度国外に出ることになると思うので。。

その場合在留資格認定証明書を取得してから彼を入国させるのがよいのでしょうか。。。

そうですね。

留資格認定証明書を取得できたら、彼がその証明書を大使館又は総領事館に持って行き、配偶者ビザ申請するという流れだと思います。

彼は日本語が挨拶程度しかできません。

これはうちの妻も同じ程度なので問題ないと思います。

ただ収入証明書はやはり大切だと思います。国に頼らずに生計が立てられるのか?を見ていると思います。

またこのような質問をする機関はどこが一番いいでしょうか?。。。。

https://www.immi-moj.go.jp/soshiki/index.html

上記でCさんが住む場所の管轄(留資格認定証明書申請をする場所)へ問い合わせをすると質問に答えてくれます。

実際に僕も疑問に思ったことをまとめてから電話で問い合わせをしました。

しっかりと回答していただけますよ。

ただ気を付けるのは時間帯。お昼に1時間くらい休憩で電話には出てくれません。。

受付時間が平日という点も考慮してください。

これがCさんのお役に立てたら良いのですが。頑張ってください。

お礼

質問者Dさん

海外、日本行ったり来たりの外国人夫を持つ日本人です。
オトさんのサイトが大変大変参考になりました。
今回初めて申請が必要になり大変助かりました。
夏に日本に帰るのでどこかですれ違うかもしれませんね!
お礼まで。

オト

ただいまブログ管理人のオトです。

メールありがとうございます!

少しでもお役に立てたのなら、あの記事を書いた意味があります。

どこかですれ違えたら良いですね。

海外に住んでいる場合の在留資格認定証明書の申請方法

質問者Eさん

はじめまして、○○○○に住んでいるEと申します。○○○○にすみ始めて半年が経ちました。

言葉、文化、習慣の違いから酷くストレスにが溜まり、心身共に疲れ果てていたある日、旦那が一時日本へ帰国しようかと言ってくれました。

結婚は私の家族から大反対されていて、二度と日本に帰ってくるなと言われたくらいです。

日本へ二人で行く計画をたてていますが、私の日本の家庭の事情等あり、頭を悩ませております。

在留資格認定証明書の代理申請を私の日本人にいる親、姉弟ではなく、日本に住んでいる旦那の兄、つまり私の義理の兄に頼もうかと考えていますが、可能なのでしょうか?

このメールを作成するまえに、入管からの私の質問回答メールが届きました。そこには日本人配偶者の親姉弟のみが在留資格認定証明書申請を代理で行うことができる、とありました。

解釈が本当に難しいです。どうかご回答頂けたらと藁にもすがる思いで一杯です。どうか宜しくお願い致します。

オト

お問い合わせありがとうございます。
「ただいまブログ」管理人のオトです。

親、姉弟ではなく、日本に住んでいる旦那の兄、つまり私の義理の兄に頼もうかと考えていますが、可能なのでしょうか?

これはもう一度、入管に問い合わせた方が確実だと思います。

お力になれなく、申し訳ないです。

質問者Eさん

こんにちは、先日はありがとうございました。早速入管へ直接電話で質問をしてみました。

在留資格認定証明書の申請代理人には誰がなれるのか?日本に住んでいる配偶者の兄弟姉妹は申請代理人になれるのか?

電話での回答はNOでした。
しかし納得のいかない私は再度入管にメールで問い合わせをしました。

入管からの回答は、配偶者の六親等以内の親族あるいは三親等以内の姻族が申請代理人になることができるというものでした。
つまり、三親等以内の姻族とは配偶者(夫)の両親、祖父母、兄弟姉妹等を指します。

それでは何故電話での口頭質問に入管はNOとの回答を出したのか、これまた納得のいかない私は再び入管にメールしました。笑。

今朝回答が届いていました。混乱させて申し訳ない、日本に住んでいる配偶者の兄弟姉妹でも申請代理人になることができるとの内容でした。
何か疑問に思うことがあったら、自分が納得するまでしつこく質問することが大事だとおもいました。

私の経験も、少しでも同じような境遇の方の参考になれば幸いかと思っております。
ありがとうございました。

オト

貴重な経験談ありがとうございます。
きっと同じような境遇の方の役に立つと思います。

本当に納得いかなければ諦めずに、何度も問い直す。

僕が海外で学んだことの1つです。

申請に使うハンコは実印でなくてもいいのでしょうか?

質問者Fさん

はじめまして!○○○○在住24年のFと申します。
○○○○人の夫と日本に永住めざして帰国することになったのでオトさんの記事、とてもたすかります。
本当にありがとうございます。
質問はハンコについてなのですが、ハンコは実印でなくてもいいのでしょうか?
全くハンコをもっていないのでこの機会に購入して送ってもらおうと思っていますが、実印登録まではできないので、普通のハンコでいいことを祈っています。
オトさんのブログを今日発見いたしましたがこれからもよろしくお願いいたします!

オト

お問い合わせありがとうございます!
「ただいまブログ」管理人のオトです。

ハンコは実印でなくてもいいのでしょうか?

実印でなくて、三文判などの認印で大丈夫でした。

正直、シャチハタでも問題ないかなとは思っています。

ブログの情報がFさんのお役に立てたら幸いです。

先日不許可になりました

質問者Gさん

◯◯に住むGと申します。

こちらと同じ海外からの帰国組でしたので、ブログを参考に
させていただきました。

先日不許可になり、イミグレに理由を聞きに行きましたら
帰国組でも無職はダメということで、箸にも棒にもかからないと
言われました。

迷いましたが、これ以上私のような被害者をださないために
ご連絡した次第です。

オト

ご連絡ありがとうございます!
「ただいまブログ」管理人のオトです。

先日不許可になり、イミグレに理由を聞きに行きましたら
帰国組でも無職はダメということで、箸にも棒にもかからないと
言われました。

それは残念です。。

しかし、無職はダメというのは真実ではありません。なぜなら、それが真実なら、僕はいま家族と日本に住んでいないので。なので不許可になったのは、おそらく別の理由でしょう。

迷いましたが、これ以上私のような被害者をださないために

これはあまりにもGさんは被害者意識が強いのかな、と思います。

なぜなら、Gさんは帰国がしたくて、そのための情報を求めて僕のサイトへ訪れたのだと思います。

僕はGさんのお宅を訪れ、「配偶者ビザの申請方法」を伝えていません。また強制もしていません。

配偶者ビザの申請をしようと決断をしたのは、Gさんです。

もし仮に「配偶者ビザの申請方法」の情報を求めてネット検索した結果、方法が見つからなかったときは、結局日本へは夫婦で帰国できなかったでしょう。

その逆に情報がなかったことで、本当は配偶者ビザ取得をできるはずだった人が、そのチャンスを失うこともありえるでしょう。

「配偶者ビザの申請方法」を知ることで結果は2つありますが、知らないことで得るのは配偶者ビザ取得ができないという、1つの結果しかありません。

誰も申請する前に結果がどうなるか分かりません。僕もそうでした。

望んではいませんでしたが、当然結果が駄目だったプランも用意しました。

Gさんがどんな人生を送ってきたのか分かりませんが、僕の人生は良いことばかりではありません。ただし自分が納得のいくよう、自分の人生なので決断はいままでずっと自分でしてきました。

またいつかGさんが申請したときには、別の結果が訪れることを願っています。

お礼です!

質問者Cさん

オトさんこんにちは!
以前〇〇人の夫のビザ取得のためにお世話になったCです。
オトさんの大変親切で詳しい記事に助けられ、私たちも〇〇〇〇に居ながらにして在留資格認定証明書を取得することができました。
1か月と10日くらいで発行されました。
おかげさまで、ビザは〇〇でたったの2日でできました。

来週の〇〇日に成田到着の予定です。
愛猫はまだ180日の待期期間に至ってないので〇〇月の到着になりますが、こちらの記事も大変参考になりました。
もうすぐなので住処を探し始めています。またいろいろと質問が出てくると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。

オトさん本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします!

オト

在留資格認定証明書を取得することができました。

それは良かったですね!
ブログの情報がCさんのお役に立てたら幸いです。

数年後に体験する予定

質問者Hさん

オト様。
初めてご連絡させて頂きます。題名にあるように、オト様が体験された配偶者ビザについての手続きをそっくりそのまま数年後に体験する予定の者です。今から情報を集めようと思いパソコンにかぶりついていたところオト様のブログに辿り着きました。
本当にわかりやすく、私が疑問に思っていたこと全ての答を見つけることができました!今のところ質問があるわけではないのですが、とにかくこんな素晴らしいブログを書いて下さってありがとうございます、とお伝えしたくてついメールを送ってしまいました。
これからもオト様のブログ楽しみにしています!

オト

本当にわかりやすく、私が疑問に思っていたこと全ての答を見つけることができました!

そう思ってただければ、ブログを書いた意味があります。
また嬉しくなるメールありがとうございます!
将来、Hさんのお役に立てたら幸いです。

参考にさせていただきました。

質問者Iさん

こんにちは。
現在に〇〇〇住む日本人妻です。
この度、家族で日本に移住するにあたり、こちらのブログを参考にさせていただきとても助かりました。
もし、他の方にも参考になれば幸いと思い、メールさせていただいております。

うちの場合、主人は△△△△出身ですが、〇〇〇国籍も取得した二重国籍保持者です。
△△△△と〇〇〇でパスポートの名前も違います。

結婚時は△△△△人として手続きをし、戸籍の配偶者欄にも△△△△国籍△△△△名で記載されました。
しかし、もう△△△△には住んでおらず、△△△△の結婚証明書を取得するのが困難と思われた為、ビザ申請は〇〇〇国籍〇〇〇名で進めたいと思いました。

まずは領事館に申出書を提出し、戸籍の配偶者欄に、主人の〇〇〇国籍取得と〇〇〇名の追記をお願いしました。
申出書提出から約1ヶ月半でその旨が追記されましたので、日本に住む母に頼んで✕✕出張所へ書類一式提出してもらいました。

在留資格認の申請書には、二重国籍と記載するような箇所はない為、全て〇〇〇国籍〇〇〇名で記入し、一応、過去に△△△△パスポートでも日本に入国したこともあると書き足しました。
受付の方に、書類はこの後◇◇に送られ、許可が下りるまでだいたい2〜3ヶ月かかると言われました。

すでに3ヶ月後の航空券の手配をしており、さらに今年は10連休もあったので間に合うか心配していたのですが、約1ヶ月後に無事3年の在留許可が下りました!
△△△△側の書類を要求されたらどうしようとかとても不安になっていましたが、問題なく許可が下り本当に良かったです。

移住にあたり、準備は色々ありますがビザが1番の心配で、許可が下りたことで一気に現実的になった気がします。
こちらのブログは記入方法や他の方の体験談など、とても参考になり大変感謝です。
ありがとうございました!

オト

ブログは記入方法や他の方の体験談など、とても参考になり大変感謝です。
ありがとうございました!

嬉しくなるメールありがとうございます!
在留許可が降りて良かったですね。

404円の切手付きの返信封筒は日本の住所にしたほうがいいですか?

質問者Jさん

とても参考になるブログありがとうございます!今こちらを見ながら準備を進めています。他にはこんなに情報が得られるものがないのでとてもありがたいです。
質問ですが、404円の切手付きの返信封筒は日本の住所にしたほうがいいですか?それとも今いる海外の住所にした方がいいですか???

オト

頂いたメールに返信できなかったのでこちらで回答しますね。

Jさんがどこにお住まいか分かりませんが、
おそらく404円の切手で海外へ封筒が届くと思われます。僕は試したことはないので、申請時に直接聞いた方が良いと思います。海外でも良いとも思えますが。

]]>
752